ベイトタックルで、プラグを綺麗に投げる方法(練習法)
『プラグをオーバーヘッドで投げる際に、テイクバックでルアーが暴れてしまいます。投げるコツはないですか?』
というコメントを頂きました(=゚ω゚)ノ
そこで、せっかくなので動画で回答を撮って来ましたので紹介します(笑)
ちょっと風が強くて聞きずらい部分も多いかもしれませんが、ご容赦ください(^^;
ブログの方にも要点と少し補足を書いておきます。
プラグを綺麗にキャストする上で重要なポイントは、『テイクバックから振り切るまでのプラグの姿勢を乱さない』という部分だと思います。
ベイトフィネスでも、ロックショアのヘビータックルでもベイトタックルなら全てに通じる事ですが、上手く投げれない方の多くが、テイクバック時にプラグが暴れています。
テイクバック時に、ルアーから「ガチャガチャ」とフックがプラグのボディに当たる音がしたり、ロッドに乗る荷重が抜けるような感覚があったりする人は、暴れています。
では、プラグを暴れさせてしまうと何が悪いのかと言うと、以下のような問題点が発生します。
・ロッドにプラグの荷重が乗り切らない(ロッドが曲がらない)
・プラグを加速させきれない(初速が上がらない)
・飛行姿勢が乱れ、失速する(ほぼバックラする)
この要素は関連していて、ルアーが暴れている状態で振り込むことによって、
ロッドにプラグの荷重を乗せきれず、ロッドが曲がらないため、プラグを加速させきれません。
その結果、姿勢が乱れた状態でルアーが射出されてしまう事と併せて、飛行姿勢が乱れやすく、失速しやすくなってしまうのです。
ジグのように空気抵抗が小さいルアーは投げれるが、ミノーなどを投げるとキャストの前半でバックラッシュしてしまう人は、キャスティングに上記のような問題がある可能性があります。
多くの方がこのようなプラグを投げれないとなった時に取る方法は、『ブレーキを強める』という手段だと思います。
ベイトタックルは、ブレーキシステムの恩恵によって、プラグの姿勢が多少乱れていても整えてくれるというメリットがあります。
しかし、キャスティング時にそもそもロッドを曲げ切れていない状態では、射出されたプラグの速度が足りず、多少プラグの姿勢を整えた所で大した飛距離は出せません。
そこで、『プラグの姿勢を乱さないキャスティング方法』というのが必要になります。
文章だとなかなか伝えるのが難しいので、詳しくは動画の方をご覧になって見て下さい。
この動画の中では、以下の点について話しています。
1.プラグの姿勢を乱さないキャスティングの練習法
2.キャスティングにおける力の入力、脱力の力配分
ちなみに、上記でも少し触れていますが、ベイトフィネスでもロックショアのヘビータックルでもベイトタックルなら全てに通じるものです。
自分は、この動画で話しているキャスティング方法で、全てのベイトタックルを扱っています。
以前に、ベイトフィネスタックルの投げ方のコツを話す動画を上げて、その中で『完全ノーサミングキャスト』を紹介しました。
【ベイトフィネスタックルの投げ方のコツ】
この、着水サミングも含めた完全ノーサミングキャストも、今回撮ってきた動画内の力の込め方、抜き方によって実現しています(=゚ω゚)ノ
まぁ、感覚的な部分も多いかもですがね(笑)
もし、気が向いたら暇つぶしにでもご覧になってください!
それでは、また!
伊豆 大荒れの磯ヒラスズキゲーム!【動画付き】
状況:大うねり
渡船屋:重五郎屋
HP:以下のリンク参照
伊豆 今年初のランカー平鱸に出会いました!
状況:ウネリ弱い
渡船屋:重五郎屋
HP:以下のリンク参照
丁寧に寄せて、ぶっこ抜き!
去年の今頃にヒレナガカンパチが周り、同じ磯で釣っているので、そうゆう類の魚のような気がします。
伊豆 状況好転の磯ヒラスズキ!
状況:ウネリ弱い
渡船屋:重五郎屋
HP:以下のリンク参照

とりあえず、一緒に持ってきた青物タックルで、ダイペンなどを投げながら時合待ちをしていると、12時近くで、潮が下げてサラシもだいぶ大きく広がるようになってきた✨
ここは、前回と同じく
サラシのタイミングを見て打ち込み、足元から沖へと延びる落ち込み際を引いてくる。
沖目で反応がなかったので、足元近くで払い出す波にルアーを乗せて漂わせてみると、
『コンッ!!』
っとバイト!
魚が口を開けてバイトしてくるのが見えましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
少し通す角度を変えてアプローチすると…
再び
『ゴンッ!!!』
っと、強烈な引ったくりバイト!
ヒラはシーバスみたいにエラ洗いもするけど、根や足元のえぐれに向かって突っ込む💦
とにかく根擦れを注意しながら、一気に寄せてぶっこ抜き!!
20cmくらいあります(笑)
体長に対して、コンディションが良すぎますね✨
スーパーブリブリのヒラスズキ、最高でした!!
釣れた後すぐに投げなおしてみると、沖目の落ち込み際で、さらに1バイト✨
フッキングには至らなかったものの、ヒラは針が掛からなければ、さらにバイトが出る確率が高い。
ここは…
すぐに仲間を呼びに行って、狙ってもらう事にした( ̄ー ̄)ニヤリッ
その時の様子は、動画で撮ってきたのでぜひご覧ください(笑)
丸々とした良いヒラスズキでした!(^^)/
なんか、興奮しすぎたのか分かりませんが、
釣った後、本人がボーっとしてしまって、
『こーへいさん、大丈夫ですか?どうしました?』
って、何度か言いました(笑)
興奮しすぎて、意識が飛びかけてるのかと思いましたよ(爆)
この後、自分も打ったのですが、80cmはあろうかというヒラスズキをヒットさせるも、ランディングをミスってしまい、バラシ(;・∀・)
かなり、無念でした…
そして、離れた所でやっていたもう一人の仲間の様子も気になっていたんですが…
実はこの時、何度かバイトとヒットを出していたらしいんですが、見事に全てバラシたとのこと(^^;
自分たちが釣った場所にも入りましたが、残念ながらノーヒット。。。
今回は非常に残念でしたが、彼にはまた次回リベンジをしてもらいたいと思います!
さて、ここで完全に潮も下げきり、時合も終わり。
納竿時刻となりました。
今回は、天候のタイミング的に微妙な感じかと思いましたが、なんとか時合を引き当ててヒラスズキに出会うことができて良かったです(^^♪
どうやら、カタクチイワシが入ってきたらしく、魚の活性もかなり高かったようです✨
それに、魚のコンディションも良く、3月だというのにまだパンパンに太っていましたね。
釣れても、それほど大型は難しいかなと言う感じですかね。
それでは、また!
ベイトフィネスタックルの投げ方のコツを紹介します(^^)/
それでは、また!
【予告】 根魚釣り大会を開きますよ!
まぁ、大会の勝ち負けは別にして(笑)
どの程度の人数が集まるか分かりませんが、釣り人同士の交流の場って案外少ないので、良い機会になるんじゃないかなと考えています。
ちなみに、時間がまだだいぶあるので正式なものではありませんが、いちよ現在参加したい意思を表明されている方が、15~20名ほどいらっしゃいます(^^♪
今のところ特に人数制限を設けてはおりませんので、どしどしご連絡ください(^^)/
今の段階だと、だいたいの人数を把握したいので「スケジュールの都合がつけば行きたい」程度でも結構ですし、初心者も歓迎です!
初心者の人は、うちのメンバーと一緒にオフショアのロックフィッシュゲームに参加してもらうか…
もしくは、自分が教えるので、一緒に磯やゴロタでのロックフィッシュゲームをやってみるか…という方法などを考えています(^^♪
ぜひ、ご連絡いただければ幸いです👍
参加連絡としては、以下のうちのチームのTwitter公式アカウントのツイートへどうぞ!
(正式な参加募集は、また後日流します)
【公式】根魚狂@TEAM PAPU-N@TEAMPAPUN1
6月6日に第1回根魚狂カップin伊豆を開催します!
2020/02/05 22:56:04
参加希望の方はいらっしゃいますか?
簡単にルールを
フィールドは伊豆!
沖磯、磯、堤防、ゴロタ、船等
細かいルール、参加費等ありますが人数が決まりましたら追って連絡します。
参加希望の方はコメント下さい🎣
#根魚狂
あるいは、私のTwitterアカウントに連絡頂いても良いですが、DMはほとんど見てないので気付かない可能性もあります。
公式アカウントに連絡されるのが確実ですね✨
いちよ、私のアカウントはこちらになります。

また進展があれば伝えますね(^^♪
それでは、また!
伊豆の磯モンスター出現!ヒラスズキ狙いでまさかの大鯛!!
状況:大ウネリ
渡船屋:重五郎屋
HP:以下のリンク参照
2020年 1本目!伊豆の渋カッコいい磯平鱸に出会いました!
状況:大ウネリ
渡船屋:重五郎屋
水面で見え隠れしながら暴れるそれは、完全に愛しのあの魚!
何より、このいぶし銀がめっちゃカッコイイ!!
正直、年明けに釣れなかったので、シーズン的に釣れるのは3~4月頃の産卵回復期になるんじゃないかなと思ってました。
まさか、厳寒期の一番難しい時期に釣れるとは思いませんでしたね(笑)
この後、一緒に来た仲間がヒラスズキを釣ったことが無い方だったので、すぐに釣れたポイントに入ってもらいました(*^^*)
しばらく反応が無かったんですが、少しタイミングが変わった所で、同じスポットで見事にヒット!
写真からも、満足感が伝わってくる良い顏をしています(笑)
けっこうヒラスズキゲームでは、なるべく少ないキャストで、ルアーをあまり見せないようにして釣っていくのが良いとされています。(下手にスレさせないようにするため)
また、いれば簡単に釣れるという意見もあります。
必ずしもサラシを数投して出なかったからと言ってその日のヒラスズキ狙いを諦めるのは、もったいないかなと思います(笑)
諦めずにやり切った勝利だと思います!
仲間にも、人生で初の磯ヒラを釣ってもらえたので、自分としても非常に感慨深い釣行となりました。
今年は、”誘い上げ”を練習するぞ(笑)

はい。Fishmanのベンダバール10.1M買いました(笑)
2020年 釣りフェスティバル 行って来ました!(^^)/
今回は、見てきた製品の感触とか感想をメモ程度に書きたいなと思います(*^^*)/
さて!
見に行く目的は、前回のブログでいろいろと書きましたが、
【前回ブログはこちら】
主にはFishmanから今年出る新作
・ベンダ89に比べ、ロッドは長くなっているがバットの太さは同等
・ティップは軽く振る程度で曲がるほどしなやか
・ハードロックフィッシュロッドのティップ中心の繊細さと違い、レギュラー付近まで素直に入りそう
・曲げた感じ、ベンダ89より長くなった分バットはより残る印象
・ベイトハードロックフィッシュロッドほどの先調子ではないため、ボトムの釣りだけでなく巻きの釣りも十分に使えそう
・調子からして、ミノーイング等のプラッキングゲームにも十分使えそう
・適合するリールは、シマノ200番前後~300番まで使えそう
・ロッドの感触からして、ロックフィッシュゲームで一般的に使われる7~28g程度のリグで使うなら、200番クラスのリールが良さそう
・磯なら、ヒラスズキゲームにも十分に使えそう(根魚と平鱸兼用は十分に可能)
・青物などの場合は、触った感触と聞いた説明等を勘案すると、サーフ程度なら使えると思う。しかし、磯からの青物だとやはりパワー不足(磯場で平鱸&根魚と青物の兼用は厳しい)
といった感じでした(^^)
ちなみに、まだ実際に現場で使ったわけではないので「・・・使えそう」というニュアンスで書きました。
実戦レベルでいろいろ気になるところはありますが、『道具の真価は使って初めて見える物』。
すなわち、またその時にはっきりとした感想を書いてみたいと思います(*^^*)
この他、気になったものも少し紹介します(^^)/
・USシマノの逆輸入のジギングリール
・定価28000円なので、実売は2万前半くらいになると思われる
・ドラグ力は、HGで11kg、PGで15kg
・巻取り量は、HGで116cm、PGで86cm
・糸巻量は、PE4号300m
・普段使っているソルティガに比べ、コンパクトな気がする
・スペックだけ見れば、かなりコスパ良い
で、これがなんなのかという事なんですが…
いや、投げようかと思ってさ(爆)
今、磯のジギング用に使ってるキャスティング仕様に改造したソルティガがあるんですが、スペックだけ見ればトリウムは同等。
むしろ、ドラグ力はトリウムの方が(スペック上は)上。
キャスティング仕様に改造できるかは分かりませんが、磯で荒い使い方をするなら良いかなと思っています。
もちろん、オフショアでも使って行けますしね(笑)
次!
・フラッシュブーストが意外と慎ましい光り方をする
・頑張っても止めれないくらいフラッシュブーストの反射板が動き続ける
フラッシュブーストの効果のほどは、正直わかんないんですが(笑)
とは言え、使い手のモチベーション維持には十分。
確かに、水中を漂わせるような使い方では面白そうだなぁ~とか思わせてくれますね(笑)
実際の動きは、釣りフェスで撮ったこちらの動画をどうぞ。
発売は、3月頃のようです(^^)/
次!
発売されたら、使ってみたいところですね!
次!TULALA!
・PE2~3号程度でテストされているらしい
・使用ウェイトは、2オンス程度までは普通に投げれる
・イトウとかでテストされてるらしいんだけど、何でもいけそうな感じのテイスト
・尋常じゃないくらい軽い(現行のワールドシャウラ相当か僅かに重いくらいに感じた)
・感触として、しっかりとした張りがあるが、負荷をかければ曲がり込んでくれる
・色が独特でめっちゃ素敵
かなり張りはあるので、ロックフィッシュのボトムの釣りでも使えそうな感じがしました。
それでいて、負荷がかかれば曲がり込んでくれるので食い込みも良さそうだし、ファイト時も楽そうです。
曲げさせてもらったので、以下の画像を見てみて下さい✨
これだけ曲げても、バットは強く、しっかり残ります。
しかも、810の長さがあるので磯でも十分に使えると思います(^^)/
正直、今回いろいろ見たロッドの中ではこれが一番気に入りましたね(笑)
ちなみに、スピニングなので使いませんが、めちゃくちゃ長いスタッカート170も気になっていたので見てきました!
あまり詳しくは、書きませんが動画を撮ってきましたので、見てみて下さい('ω')ノ
次!マリア!
ボアー170は、小型化したことで広く様々な磯でも使えるようになりましたね(*^^*)
個人的には、195のデカイやつが好きなんですが、170も欲しいところです。
発売日としては、今年の秋頃のようです(^^)/
リライズの100gくらいのやつは、インスタとかでテストされているのが紹介されていたのですが、残念ながら今回は置いていませんでした…
話を聞いたところ、リライズを100g相当にしようとすると、ルアーサイズを相応に大きくしないとならないらしいのですが、それをなんとか避けたいようです。
そのため、バランスとかの調整などでテストが難航しているらしく、今年の発売はおそらくないと思われます。
それでも、70gまでのリライズだと深場や流れの速い時などに使いずらいので、100gのやつもぜひ欲しいところです。
まぁ、流れの緩い時とかの反応が厳しい時に青物を誘い出すって言うのが、リライズのコンセプトみたいなものなので、流れの速い時に使うって言うのはちょっと違うのかもですが、伊豆は深いので深場での使用感を上げられれば良いなと思います(笑)
まぁ、こんな感じですね(笑)
他にもいろいろ見てきたのですが、記事がだいぶ長くなってきたので、とりあえずこの辺にしますかね。
それでは、また!
2020年 釣りフェスティバル行って来ます!
それが、Fishmanから今年発売となる「Brist Vendaval 10.1M」を見に行くことです!
2020年釣り初め!御前崎ジギングでマハタ!!
かなちゃん@mazo9n023
実はとってんすよね
2020/01/02 19:44:40
この後マーライオン https://t.co/apafQy661X
それを見るやいなや、
当然のようにボトムを叩きまくる戦術に変更(笑)
ボトムから5mくらいを、1/3ピッチくらいのショートピッチで丹念に探っていくと…
ボトム際で、
『ゴゴゴッ!!!』
ビート@QYfo0GBObt1KZUk
青物狙いで撃沈
2020/01/02 14:07:50
マハタのみww https://t.co/OiUvcY9eF4
tomo@小魚釣り師@LSJ_W1091
青物はダメだったけどハタとタチウオが釣れてまずまずの釣り初めでした(*^^*)
2020/01/02 14:19:50
タチウオはシラガサイズだけどw https://t.co/2fvMzoOULr
一番の良型は、仲間のふーが君のマハタ!
非常によく太って、最高のコンディションのようでした(*^^*)ふーが@FUGA_1994
爆風だし渋かったですがいいサイズが出てくれました https://t.co/zXLcMkZmS2
2020/01/02 14:06:25
それでも、超高級根魚のマハタを釣る事ができたし、個人的には満足の釣行でした!
2020年の釣り初めとしては、悪くないスタートを切れたんじゃないかなと思います(*^^*)
それでは、また!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
2019年最後のロックショア!
状況:大ウネリ
渡船屋:重五郎屋
カンパチジギング会開催 2日に及ぶカンパチ探し!!
前回の、カンパチジギングの時はなんとか釣る事ができ、非常に興奮させられました✨
前回のカンパチジギングの記事
和気あいあいと談笑して、全員で港へ(^^)/
今回、2日間に渡りお世話になる光輝丸さん
前回のジギングの時にも釣らせてもらった、非常に雰囲気の良い釣船(*^^*)
船長が来ると、すぐに乗り込んで
皆で、ジグを付けたりフックを付けたり準備をします。
この段階で皆さん、完全にだんまり(笑)
集合した時は、ずいぶんとニコニコしていた仲間たちの顔に笑みはなく、緊張と期待が入り混じる本気モードとなっていました👍
そして、待ちに待った出船!
全然、引かないからサバか何かかと思ったら、80cmちょいのイナダ…
驚くほど痩せてて、下手したら4kg切ってますね(笑)
このサイズなら、ブリだろうと言う人も多いかもしれませんが、自分の基準だと5kgでワラサ、8kgでブリです(^^)
普段、特別ブリを狙ってるわけじゃないですが、その魚が好きだったり本気で狙ってたりするなら、安易にハードルを下げるのは、その魚種に失礼かなと思っています。
さて!
この後、一瞬の時合が来てワラサが好反応に!
ミヨシでやっていた仲間が幾度かのバイトを引き出し、見事ワラサをキャッチ!
彼は、なかなか調子よくて、おそらくカンパチと思われる魚を掛けたんですが、残念ながらフックを伸ばされてしましました…
その時の様子はこちら
あおりん@AORINGER2510
移動前の回収中にヒットしてフック伸ばされたやつ(唯一ドラグでた) https://t.co/q4QHCORT7U
2019/12/18 19:55:53
他の方も何度か、ワラサの反応を取れていたようですが、残念ながら続く魚はなし…
まだ、皆さんジギングの感覚が馴染んでいないような感じでした(^^;
その後、しばらく反応が遠のいてしまいましたが、終盤で仲間がまさかのマハタをキャッチ!
たっくん*根魚狂名古屋支部長@takkun_JVM
小ぶりながらマハタが釣れた♪ カンパチは不発…また明日に期待する https://t.co/zoHXbBM2hM
2019/12/14 14:36:29
これは!!
と思って、自分もマハタ狙いにボトムを攻め始めると、まさかまさかでカンパチの時合が(;・∀・)
バタバタと仲間がヒットさせました!
tomo@小魚釣り師@LSJ_W10912019/12/14 12:50:59
特にジギング初めての方も、このタイミングで釣ってくれたので、これは嬉しかったですね(#^.^#)
自分は、ボトム叩いてて時合を逃しましたが…(笑)
そんなこんなで、ここで初日は終了✨
途中シイラを釣った仲間もいたりで、意外と魚種は豊富でしたが、少々渋い状況に苦戦を強いられる一日目でした(;^ω^)
起き上がり後は、泊まり込みで釣りをする仲間と買い出しへ行き、夜の宴会へ!(笑)
一緒に本気で釣りをして、気兼ねなく馬鹿な話をしながら飲む雑多な飲み会…
釣り好きが集まり、釣りがないなど有り得ない(笑)
釣りは常に主役であり、酒はあくまでそれを盛り上げる立役者✨
なんか、そうゆう雰囲気を感じる釣り人らしい飲み会だったなと思います(*^^*)
途中、2日目から参加メンバーで伊豆方面で35kgのキハダマグロを獲ってきた仲間が、マグロをそのまま持参して合流!(笑)
マグロの頭の肉を解体して、皆に振舞うという最高のイベントが発生しましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
まったく、これ以上ないくらい雑な飲み会なんだけど、おそらくこんな飲みは唯一無二。
素晴らしい仲間たちに恵まれたなと再認識できました(*^▽^*)
そんなこんなで、夜は更けて後半はよく覚えていないのだけど、とりあえず解散して皆就寝となりました。
【ジギング会2日目】
2日目のメンバー集合!!
なんか、朝起きた時に、いろいろ事件があったのだけど、それは黒歴史としてここでは語らないで起きましょう(笑)
2日目なので、初日よりは皆の緊張も和らいでる感じ(*^^*)
たんたんと準備をして、いざ出船!!!
2日目は、前日の夜に吹いた爆風で波が残る状況。
少しやりにくい中、まずミヨシの仲間が反応を得る!
なかなかの引き込みで、かなり楽しまれていました!(*^^*)b
上がってきたのは、見事なワラサ✨
おそらく、今回のジギング会で最大サイズ!
2日間参加して頂いた仲間ですが、初日は渋くてなかなか反応が得られなかったようなので、2日目でしっかり釣ってもらえて自分も嬉しかったです(^^♪
その後は、サバ、ワラサ、サゴシなど青物系が好反応となり、終始アタリが続きました!
さくら@🐱釣りメイン🌸@4utgi
御前崎カンパチジギング
2019/12/15 14:18:07
行ってきました‼️
トラウマ再びとなりましたが…
なんとかショゴはキャッチ出来ました✨
あとは、求め過ぎたのかサワラちゃんが登場してくれました😊
今日もみんなと楽しい1日を過ごせて満足です✨
皆さんお疲れ様… https://t.co/ikDMaCExMT
tomo@小魚釣り師@LSJ_W1091
昨日のヒットしたとこ。(イナワラ) https://t.co/ncBLLgr9W1
2019/12/16 15:10:08
たっくん*根魚狂名古屋支部長@takkun_JVM
デカいの来たと思ったのに https://t.co/eSzVMkpr1X
2019/12/15 13:01:16
自分も、ワラサ、サバ、サゴシと釣れて、なかなか楽しい時間が続きました(^^)/
しかし、本命となるカンパチの反応がなく、このまま終わりかなぁと思った終り際。
船長から、「昨日、カンパチが出た所を打って終わりにしよう」と提案を受け、最後のポイントに願いを託すことに!
最後の最後の一流し…
ボトムから20mの反応をハイピッチとロングフォールの緩急で探るも、反応なし(;^ω^)
20mほど上げた所で、
「はい、上げて~」
と船長から号令が響き、
「(やっぱ、ダメかぁ…)」
と早巻きに切り替えた瞬間に…
『ドンッ!!!!!』
っと、瞬間にカンパチを確信する強烈なバイト!
バイトの直後、締めこんだドラグが逆転し、一直線にボトムに引きづり込まれていく💦
そして、やり取りに入ったところで、隣でやっていた仲間と後ろの仲間(マグロの人)も同時にヒット!
残念ながら、後ろの仲間はバレてしまいましたが、隣の仲間はフッキング成功!
二人で、丁寧にやり取りしつつ上げてくるも、自分の魚は引き込みに対して妙に重い(-ω-;)ウーン
「(どうゆうこと?)」
と思いながら、海面に見えた魚は…カンパチ!!!
が…2本!?(笑)
ジグの頭とお尻のフックにそれぞれカンパチが、かかっていました(゚Д゚;)
しかし、残念な事にランディングの寸前に水面際で1本が外れてしまいましたが、残りの1本はしっかりキャッチ!!
5kgほどの良型のカンパチを釣る事ができました!!!
一緒にかけた仲間も、見事にカンパチを獲る事に成功!
最後の最後に、ドラマが待っていてくれました(つд⊂)エーンtomo@小魚釣り師@LSJ_W1091
2日目ラスト1流しで出た! https://t.co/FrZPQOh09C
2019/12/15 13:09:58
そして、これをもって2日目の釣りは納竿。
2日間に渡るカンパチジギング会は終了となりました(^^)/
時期が時期なので、全員がカンパチを獲る事はできませんでしたが、魚が釣れなかった方はいなかったので、良かったかなと思います(*^^*)b
今回も2日間に渡り、凄く楽しい時間でした…
仲間たちも、けっこう楽しんでもらえたんじゃないかなと思います!
最近は、同じ志を持つ仲間を集めて、チームとして運営しています。
今回のジギング会の参加者もほとんどが、そのメンバーです(^^)
本当の意味での釣り人同士の繋がり、メンバー自身の釣りの枠を広げる事などを目指して、チーム内でこうゆう機会を度々設けています✨
今後、少しづつメンバーを増やしつつ、来年も磯やオフショアなどに夢を追いながら、多くの釣りの機会を設けて行きたいと思います。
最後は、完全にチーム内に対する抱負となってしまいました(笑)
でも、今回は厳しい面も楽しい面もありましたが、良い釣り会だったなと思います!
年始にも既にイベントがあるので、楽しみです(*^^*)
それでは、今回はこれまで!
参加された方、そして本記事を読んで頂いた方、ありがとうございました!
【初心者向け】スピニングに比べたベイトタックルのメリット・デメリット
2019年11月度 磯会を開催しました!(*^^*)
参加して下さった皆様、本当にありがとうございました!
たっくん*根魚狂名古屋支部長@takkun_JVM
とりあえず1匹…渋すぎ https://t.co/rzI2cTsDb1
2019/11/16 09:18:06
ゆーいち🎣🚲@Riding_Fishing
魚を掛けたパフ氏。(ウツボ) https://t.co/7JYzRTjZFs
2019/11/16 21:28:29
あおりん@AORINGER2510
船長さんの話聞いて色々買わなきゃいけないものが増えた!明日は潮いい感じに走りますように!(^^) https://t.co/LskQ5LAhDA
2019/11/16 16:54:42
影武者#噴射会@dopeangler
オスシイラ噴射でシイラ2バラシで終了^ ^
2019/11/17 16:39:17
皆さんお疲れ様でした^ ^ https://t.co/WImVZKTnd7
とかげ@ソルト@tokage3104
みなさん磯会お疲れ様でした。
2019/11/18 11:04:16
行きの船は地獄のコースター
青物磯は絶景、冬なのにポカポカ陽気で和む
青物諦め根魚探しでなんとか1匹
戻ってからの船長の話はロマン満載!
マグロボイル見てみたいw
久々の疲労で爆睡
また行き… https://t.co/q0tijwuHmq
ビート@QYfo0GBObt1KZUk
とりあえずボーズは逃れた
2019/11/17 21:48:25
みなさんお疲れ様でした! https://t.co/m3H4MULpv4
伊豆半島 ジュラクローで攻略する秋のアカハタゲーム
風速:北東5m
潮周り:中潮
ただ、甲殻類系のパターンとは、スイミングに比べてよりスローかつボトム際でのアクションが必要。
そのスローな誘いでも、しっかりとした誘引力があるルアーは、使い易い。
また、強い水押によって同じクロー系でもフォール速度が遅く、ボトム際を漂わせるようにスローなアプローチができるジュラクローに、甲殻類パターンで使う上での魅力があると思います。
さて!(笑)
このあとは、と言うと完全に潮が止まってしまい反応沈黙💦
休憩しながら、のんびりとやっていくと、昼頃に潮が少し動きだす✨
午後は、より秋のパターンを意識して、ゲームを組み立てなおす。
秋において、磯からハタを狙う上で重要なのは、主に2つ。
・付き場
・食わせのパターン
いつの時期でも重要な要素ではあるけれど、浅場から深場まで広く分布している夏期と違い、秋や春のような低水温期だとハタの付き場が偏りやすい。
また、水温が低下してくれば魚の活性も変わり、当然食わせのパターンも偏り易くなる。
そこを合わせていくのが秋の釣りのゲーム展開(^^)/
午後は、午前の釣りの感覚から状況は渋くボトムべったりにいると考えて、まず付き場を探す事から開始!ベンダバールで、テキサスリグを遠投して早いテンポで広範囲を探る。
探って行くと手前の生え根周りで、小さなアタリを感知!
いったん回収して、今度は反応のあったスポットをピン打ちで狙う✨
午前と同じく、ボトムステイとスローフォールを多用してじっくり攻めていくと、
『グググッ!』
っと抑え込むアタリ!
30cm弱のアカハタ!
やはり、口先で抑え込むようにして食ってますね(笑)
この後同様に、テキサスリグで数本キャッチして、小ハタには好反応だったジグヘッドリグを試してみる(=゚ω゚)ノ
『コンッ!!』
っと良いバイトが出る!
なんというのか、ボトムステイでしっかり見せた後に、スッと逃げるようにリフトして、ゆっくりフォールさせるとアタリが多い気がしました(笑)
イメージとしては、エビとか底層系のベイトが跳ねて逃げるような感じの誘い✨
ジグヘッドでも何本か釣ると、ジュラクローのクローが、残念な事に(;・∀・)
ジュラクローって、爪の部分の水押しが強いからゆっくりフォールするし、強めに引けばしっかり動いてアピールしてくれるんだけど、逆に爪が狙われやすくなる…
ただ、爪が無いとダメではない!(笑)
たいてい、クロー系で爪がかじられれば交換していく。
でも、ジュラクローならメインの爪以外もしっかり付いていて、全体のボリュームもあるから、十分に釣れる(*^^*)
むしろ、爪がなくなると水抜けが良くなってボトムワインドなどでも、スライドし易くなって使い易い!
その上、扁平なワームだから、瞬間的なジャークでワインドさせれば浮き上がりにくい印象もあって、良い感じ👍
実際、ボトムワインドでこうして釣れます(笑)
しかも、けっこう好反応で連発していくと、途中で釣ったアカハタがベイトを吐き出す!
これは、何かと言いますと…カサゴです!
実は、カサゴってけっこうアカハタのベイトになっている事が多いんです。
根魚同士、仲が良さそうなイメージがありますが、カサゴにとってハタは完全に捕食者。
特に磯場では、吐き出す事が多いベイトです。
でも、完全に底層系の魚であるカサゴがベイトとなっているからこそ、ボトムでボリュームのあるジュラクローのボトムワインドが効いているのかもしれません(=゚ω゚)ノ
サイズ感もばっちり(笑)
これが、けっこうはまって
ポンポン釣れて、
良型も!(^^♪
けっこう楽しめました(笑)
そして、今回ずいぶん釣って、およそ20本にやや足りない程度(笑)
完全にジュラクローDayでした(#^.^#)
ちなみに、パターンが重要って書きましたが、一緒に磯に来た仲間はまさかの…1本(;・∀・)
これほどに差が付き易いのが、秋のパターンというものです。
読んで頂いている方にも、ちょっぴり難しいですが、非常にゲーム性があって面白い秋のハタゲームをぜひ楽しんでもらいたいなと思います!
今回は、少し長くなりましたが、これまで✨
それでは、また!
今回、活躍したルアーはこちら
御前崎カンパチジギングに行って来ました!
釣船:光輝丸
使うジグは、前回反応を得られた、シマノのキングスラッシャーから始めていく!
流れの具合が分からないので、ますは200gから様子を見ていくも、潮の流れが非常に緩い状況(;^ω^)
そんな中、隣でやっていた仲間がジグの回収中に強烈なヒット!
7kgかけたドラグを勢い良く引き出す魚でしたが、残念ながらの針外れ(^^;
相当に大きい魚だったんじゃないかと思います…
でも、回収中の早巻きで食ってきたことと、潮も動いていないので、ボトムをあまり意識せず上に上にガンガン誘い上げて行く戦術を取ることにした(^^)/
潮が緩いので、キングスラッシャーを150gまで落とし、ボトムからワンピッチのかなり早いジャークで誘い上げて行くと、数流し目で
『ゴンッ!!!!』
っと、ボトムより10mほど上目で引っ手繰るようなバイト!
ヒットした瞬間、一気に真下に向かって突っ込んでいく独特の引き込み!!
この小細工なしの引き方が最高に気持ちが良い(≧∇≦)
かなり浮かしてヒットさせたので、あまり強引なやり取りはせず、リールのパワーで慎重に上げてランディング!
1.5~2kgほどのショゴでした!(*^^*)
可愛いサイズなのに、カンパチ系は本当に強い!
磯であれ、オフショアであれ、何度釣っても最高に興奮させてくれます(*^^*)
その後、数流し
ボトムにベイト反応がしっかり出てるポイント
沖目にちょい投げして、ハイピッチで誘い上げて行くと
ボトムから数シャクリで、
『ゴンッ!!!!!』
っと、さっきよりも明らかに強烈なバイト!!
強く合わせを叩きこむと、さっきとは明らかに違う強烈な引き込み!!!
ボトム際で掛けてるので、ここでひるむとやられる💦
バラシやすくなるのでロッドを跳ねないように注意しながら、ゆったりとしたポンピングでグリグリと浮かして行く!
カンパチは、真下へと突っ込み、人間は真上に引きずり上げる!
この力と力のぶつかり合いこそ、カンパチ釣りの魅力!
中層まで浮かし、あとは丁寧に巻き上げて、無事ランディングすると
良型のカンパチ!!(*^^*)
70cm弱、4kg少々といったところでした!
まだまだ、大型と言えるサイズではありませんが、非常にスリリングでパワフルなファイトを楽しませてくれました!
その後、同様の速いテンポでの誘い上げの釣りで、最初の魚と同サイズを追加し、納竿となりました!
今回は、1航海通して潮が緩く非常に釣りずらい状況でした(^^;
それでも、パターンとまでは行きませんが、早いテンポの釣りでなんとか反応を取れて、カンパチを獲る事ができました!
残念ながら、目標だった10kg超えのデカンパチには出会えませんでしたので、また次回大型を狙って行きたいと思います!
それでは、また(^^)/