【AbuGarcia】2018年新作ベイトリール Revo SX がもうすぐ発売なので性能を考察するよ!
ついにだ・・・
待ちに待った時がもうすぐ来るのだ!!

AbuGarciaの2018年新作ベイトリール
『Revo SX』の発売が!!(1月下旬)

我々のように、ロックフィッシュをメインに狙う者たちには非常に人気のあるアブガルシア!
それは、磯などの使用でも安心できる頑健なボディに、アブガルシア特有のハイパワー・・・
そして、長時間の過酷な釣行で潮が内部まで浸透してしまうような場合でも、比較的シンプルな構造故にメンテナンスがしやすいというメリットがあるからだ!
みよ!
90mmもの、クランクハンドル!

11.1キロとかいう、意味不明に強力なドラグ力!!(笑)

ラインキャパも、14lbを130m。20lbを90m巻ける!
これなら、PE2.5号程度なら150m近く巻けるだろうから、深場の釣りでも大丈夫だろう!

このリールで、来期のハタゲーム
水深20mの激流の中、大型のハタをドラグフルロックでひねり出して・・・
いや、ねじ伏せてやりたい!!!
なにより、

このカラーリング、カッコ良すぎるだろ(≧∇≦)/
すでに、購入するつもりでいるが、同時に発売される
『Revo WINCH』という、スーパーパワーモデルとどっちが良いか悩んでいるw

こちらは、一見するとビッグシューターコンパクトと似通ったスペックにも思えるが、
RevoSXと同様にドラグ力11.1キロで、ビッグシューターコンパクトの7キロを遥かに凌駕する!!
その上、ギヤ比5.4ということでビッグシューターコンパクトの8.0を超える!!
最近では、ハイギアが流行りだがパワー(巻取り力)はギア比が低い方が高くなる!
そのため、パワーという点ではビッグシューターコンパクトを遥かに超えたパワーゲームができるだろう!
『Revo SX』『Revo WINCH』のどちらも、男心をくすぐるリールということで、非常に悩んでいるw
(値段は極めて手ごろなので、いっそ両方買うかwww)
ちなみに、発売日は1月下旬だが既に予約はできるようだ!
いくつかの店舗で予約できるようなので、価格は以下のリンクで確認してほしい(^^)/
Revo SXの商品一覧
Revo WINCHの商品一覧
いや・・・非常に楽しみだ(*^▽^*)
購入後のインプレ記事は、こちら!!
【インプレ】ベイトリールが苦手な人こそ使ってほしい!新型Revo SX!
(画像出典:http://www.purefishing.jp/product/brand/abugarcia/a_reel/bc/revo/)
ポチっとして頂ければ、更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
待ちに待った時がもうすぐ来るのだ!!

AbuGarciaの2018年新作ベイトリール
『Revo SX』の発売が!!(1月下旬)

我々のように、ロックフィッシュをメインに狙う者たちには非常に人気のあるアブガルシア!
それは、磯などの使用でも安心できる頑健なボディに、アブガルシア特有のハイパワー・・・
そして、長時間の過酷な釣行で潮が内部まで浸透してしまうような場合でも、比較的シンプルな構造故にメンテナンスがしやすいというメリットがあるからだ!
みよ!
90mmもの、クランクハンドル!

11.1キロとかいう、意味不明に強力なドラグ力!!(笑)

ラインキャパも、14lbを130m。20lbを90m巻ける!
これなら、PE2.5号程度なら150m近く巻けるだろうから、深場の釣りでも大丈夫だろう!

このリールで、来期のハタゲーム
水深20mの激流の中、大型のハタをドラグフルロックでひねり出して・・・
いや、ねじ伏せてやりたい!!!
なにより、

このカラーリング、カッコ良すぎるだろ(≧∇≦)/
すでに、購入するつもりでいるが、同時に発売される
『Revo WINCH』という、スーパーパワーモデルとどっちが良いか悩んでいるw

こちらは、一見するとビッグシューターコンパクトと似通ったスペックにも思えるが、
RevoSXと同様にドラグ力11.1キロで、ビッグシューターコンパクトの7キロを遥かに凌駕する!!
その上、ギヤ比5.4ということでビッグシューターコンパクトの8.0を超える!!
最近では、ハイギアが流行りだがパワー(巻取り力)はギア比が低い方が高くなる!
そのため、パワーという点ではビッグシューターコンパクトを遥かに超えたパワーゲームができるだろう!
『Revo SX』『Revo WINCH』のどちらも、男心をくすぐるリールということで、非常に悩んでいるw
(値段は極めて手ごろなので、いっそ両方買うかwww)
ちなみに、発売日は1月下旬だが既に予約はできるようだ!
いくつかの店舗で予約できるようなので、価格は以下のリンクで確認してほしい(^^)/
Revo SXの商品一覧
Revo WINCHの商品一覧
いや・・・非常に楽しみだ(*^▽^*)
購入後のインプレ記事は、こちら!!
【インプレ】ベイトリールが苦手な人こそ使ってほしい!新型Revo SX!
(画像出典:http://www.purefishing.jp/product/brand/abugarcia/a_reel/bc/revo/)
ポチっとして頂ければ、更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
釣り人専用フリマアプリが、販売手数料無料キャンペーン中!
セルバイという、釣り道具専門のフリマアプリが
販売手数料(10%)無料のキャンペーン中です!
販売手数料(10%)無料のキャンペーン中です!
このサービス自体は、完全にメルカリのそれですw
メルカリと違うのは、釣り道具専門だという事ですが、メルカリに比べると出品数が少なく、それでいてメルカリと同等の販売手数料(10%)を取っていました。
そのため、「あまり利用する価値はないかな」と大して気にしてませんでした。
しかしながら、年末ごろからfimoのトップページにも広告が載るようになり、本格的に利用者と出品数の増加を狙っているようですw
メルカリでは、10%の販売手数料により転売を行っても大した利益にはなりませんが、まだ競合する出品者も少なく手数料無料の今なら、ヤフオクやメルカリ等でまとめて購入したものに少し色を付けるだけでも、利益が出やすいです!
fimoに広告が載ったこともあって、純粋な釣り人が品物を見てくれる可能性も上がりました。
自分の部屋に余っている中古の品物でも、おもわぬ価格でうれるかもしれません。
fimoには、その・・・かなり特殊な人たちが大勢いるので、何にどのような価格が付くかわかりませんよwww
渡船屋さんの予約の仕方から当日の作法まで解説します!
先日、伊豆の渡船屋さんのおすすめを書きました!
今回は、
渡船屋さんの『予約の仕方』から『渡船当日の作法』までを解説します!
渡船屋さんの『予約の仕方』から『渡船当日の作法』までを解説します!
『予約の仕方なんて分かるよ!』と思う人もいるでしょうが、
これが意外と『よく分からない』という声を聴くのです。
大抵の場合、予約は電話でするのですが
確かに、自分も初めて渡船を利用する際には
『予約の電話で最初に何を言ったら(聞いたら)良いのだろうか・・・』
と、だいぶ考えましたw
そして、同時に
『何を準備しといたら良いのだろうか』
とも不安に思いました。
(準備については、また後日の記事で、自分が渡船を利用している上で「本当に必要だな」「便利だな」と感じる物をピックアップして、ご紹介します。)
「今に思えば、ごくごく簡単な事だったなw」
と、思うわけですが
私も含めて控えめな気質の日本人ですから、体験した事のないものに対して、なかなか最初の1歩を踏み出せないという方も多いんじゃないでしょうか。
とわいえ、「渡船で沖磯に行ってみたい!」と思う人は、たぶん大勢います。
釣りビジョンなどメディアをご覧になっている方であれば、沖磯での釣りはよく放送されるので「自分も、やってみたい!」と思っている事でしょう!
そこで!
この記事ではより実践的、現実的な目線で、ご紹介します。
この記事ではより実践的、現実的な目線で、ご紹介します。
あ!
ちなみに、私の実家は、渡船屋ではないですが釣り船をしております。
釣りの「予約を受ける側」の立場です。
でも、自分は釣り人なので「予約をする側」の立場です。
予約をする側であり、される側でもある非常に珍しい人種ですので、多少は参考になるかと思いますよw
1.予約の電話の前にするべきこと!
予約の前に、まず渡船屋さんのホームページなどで情報を確認しましょう。
(ホームページがない場合もあります)
(ホームページがない場合もあります)
見るべきは、大きく分けて3点です。
- 出船予定
- 予約を受け付ける時間
- 渡船のルール
1.出船予定
予約したい日に、渡船屋さんの事情により出船しない場合や、海の状況が悪く出船しない場合があります。事前に出ている場合があるので、確認してみましょう。
2.予約を受け付ける時間
予約したい日に、渡船屋さんの事情により出船しない場合や、海の状況が悪く出船しない場合があります。事前に出ている場合があるので、確認してみましょう。
2.予約を受け付ける時間
海の状況や天候が安全性に関わるため、それらの判断がつくまで、予約を受け付けていない場合があります。
大人数の場合は、事前に話を通して直前に出船可能かを確認する方が良いですが、基本的に渡船の予約は1~2日前くらいが良いと思います。
3.渡船のルール
装備や使えるエサなどのルールになります。
(そもそも、必須ですが)ライフジャケットや、スパイクブーツなどの指定がある場合がありますので、確認しておきましょう。
特に、これから船でのライフジャケットの着用が義務化されるので気を付けて下さい。
2.予約の電話をしよう!
ここが、重要なポイントですよ!w
まず、予約をする上で1つ気にしてほしい事を書いておきます!
それは、「最初に釣果や状況を聞くこと」です。
え?それ聞くの普通じゃない?
と思うでしょw
では、なぜか?
実は、渡船屋にしても釣船にしてもそうなんですが
電話で、釣果情報や釣れている場所の情報だけを聞き出したいだけの輩がけっこういるからです。
そのため、第一声でそれを持ち出してしまうと相手に警戒させてしまったり、適当ではない情報を言われたり、最悪相手にしてもらえない場合がありますので、注意してください。
ということで、それを踏まえて予約の公文を紹介していきます!w
まず、最初に言うのは
「明日、ルアーで青物を狙いに行きたいのですが、出船しますか?」
(適宜、読み替えてください)
こんな感じで、大丈夫です。
重要なのは、
・いつ(明日)
・なにを(青物)
・どのように(ルアー)
・出船状況の確認(天候などの状況により)
を伝える事です。
なぜ、狙いの魚と釣り方が必要かと言うと
前回の記事にも書きましたが、渡船屋さんが渡す磯を選定するためです。
(渡船屋さんにもよりますが、伝え忘れても逆に聞かれると思いますので大丈夫です。)
では次に、渡船屋さんが出船するということであれば、
「鈴木で、1人お願いします!」
と伝えましょう。(適宜、読み替えてください)
重要なのは、
・名前
・人数
を伝えることです。
(言わなくても、聞かれますw)
そして、最後に
「ヒラマサは釣れてますか?」
「どんなルアーが良いとかありますか?」
などの、釣果状況や釣り方などを聞きましょう!

予約した後なら、基本的になんでも丁寧に教えてくれると思います。
(少なくとも、前回紹介したような、しっかりとした渡船屋さんであればw)
もし、分からなければ
「出船時間は?」
「駐車場はありますか?」
も聞いておくことを忘れずに!
まぁ、これくらいで大丈夫でしょう。
何も変わったことは書いていませんw
ですが意外と、最初は緊張しちゃって上手くできなかったりしますw
が、1回やれば慣れると思うので、まずは挑戦してみましょう!!
ちなみに、慣れない内は複数人で行くのをおすすめしますが
最近は1人で磯に渡るのも普通なので、1人でも全く問題ありません。
3.当日の作法!
1.乗船前
特別難しい事はありませんw
最低限、必要な事としておくと良いことを書いておきます!
必ず必要なのは、(当然ながら)受付です。
出船時間の30分前くらいに、受付が始まる場合が多いですので「景気よく挨拶して」
『出船名簿』に名前や緊急連絡先等の記載をしてもらいましょう!(必須)
基本的に、これだけで乗船できます。
もし、電話で釣果情報や釣り方などを聞いてないなら、このタイミングで聞いてみても良いと思います!
重要なのは、それを聞くという事よりコミュニケーションを取っておくことですw
渡船屋さんに、「良い客だな」って思ってもらった方が、丁寧に対応してくれるようになるし、多少の融通も効かせてくれるようになりますw
おまけに、他のお客さんにも挨拶しておきましょう!
磯に渡った時に、一緒の磯になることもありますので、陸っぱりで釣りをするとき同様に一言声をかけておくだけで、気持ちよく釣りができます!
ちなみに、南伊豆行くとグレ釣りのトーナメンターに会ったりするのですが、挨拶をしておくと非常にためになる話をたくさん教えてくれたりしますwww
2.乗船
船の形状にも、よりますがたいてい荷物を船首の方に置き、人は船尾の方に乗ります。
船の航行中は、かなり高速に移動するので、可能な限り座っておくようにしましょう。
3.渡礁

磯に近づくと、「○○さん、どうぞ」という風に船長が声をかけてくれるので、船首の方に移動して渡る準備をしましょう。
バッカンやクーラーなどの荷物がある場合は、船首寄りに移動させてすぐ渡れるようにして下さい。
自分が、渡らない場合でも他の方の手伝いなどをしてあげると良いです。
磯に渡る際には、長時間船を磯に付けられないので、体一つで磯に渡り荷物は他の方に渡してもらいましょう。やたら荷物を持って渡ると危険です。
一人で、磯に行っている場合でも慣れている磯釣り師の方などが助けてくれますので大丈夫ですw
磯に渡ったら
後は、思いっきり釣りを楽しみましょう!!!
途中、様子を見に来てくれたり弁当を届けたりしてくれます!
場合によっては、磯替えをしたり早上がりをしたりもできますので、お願いしてみてください!
以上です。
書きたいことは、他にもたくさんありますが今回の記事では、このくらいにしておきます。
少しでも、沖磯に挑戦したい方の参考になれば嬉しいですw
関連記事
伊豆の沖磯釣行!おすすめの渡船屋3つを紹介します!
沖磯に渡る上で、最低限必要な装備!
【SHIMANO】ボーダレスGLが素晴らしいぞ!!
以前、fimoの方にも書いたのだが・・・
BORDERLESS GL GUIDELESS P MODEL ←知ってる?
シマノの
は様子がおかしいなw
何がおかしいかって、このロッド『のべ竿』なのだがw

あまりにも、強力なのだ!!!
以前、fimoログではカツオをのべ竿で釣っているとして紹介したが
どうも、最近新たなターゲットに挑戦したらしくw
台湾で、バラマンディーやオオニベ、アオウオ等の大型魚も仕留めたようだw
正直、こうゆうメーカーの挑戦は大好きだし、いかにシマノのブランクスが強力なのかを世に知らしめるには、これほどド直球な宣伝はないだろうw
とわいえ、『のべ竿』で大魚を獲ろうとはなかなか思い切ったものだが、リールだのドラグだのややこしいものを一切排し、魚との純粋な力勝負ができる・・・こんな男心をくすぐるロッドは、ないだろう!!
なかなか、普段の釣りでこれほどの大魚とガチファイトできる機会は多くないが、個人的には非常に興味があるし、是非試してみたいなと思う!
そうだな・・・
自分の身近で、これに近い挑戦ができるとしたら、やはり南伊豆の中木しかないだろうなw
昨年は、14キロのヒラマサが上がったしマグロがヒットするケースもあるから、この『のべ竿』でガチファイトをしてみたい!
もし、これで釣れれば中木の伝説の一つになるだろうな・・・
そんな、カッコイイ伝説を打ち立ててみたいぜ!
このロッド、ガイドがないためか意外と安いみたい!
楽天 ボーダレスGL(ガイドレス仕様)
これくらいなら、試しに買ってみても良いかもしれないw
もし、買ってみたら報告しますね!
BORDERLESS GL GUIDELESS P MODEL ←知ってる?
シマノの
は様子がおかしいなw
何がおかしいかって、このロッド『のべ竿』なのだがw

あまりにも、強力なのだ!!!
以前、fimoログではカツオをのべ竿で釣っているとして紹介したが
どうも、最近新たなターゲットに挑戦したらしくw
台湾で、バラマンディーやオオニベ、アオウオ等の大型魚も仕留めたようだw
正直、こうゆうメーカーの挑戦は大好きだし、いかにシマノのブランクスが強力なのかを世に知らしめるには、これほどド直球な宣伝はないだろうw
とわいえ、『のべ竿』で大魚を獲ろうとはなかなか思い切ったものだが、リールだのドラグだのややこしいものを一切排し、魚との純粋な力勝負ができる・・・こんな男心をくすぐるロッドは、ないだろう!!
なかなか、普段の釣りでこれほどの大魚とガチファイトできる機会は多くないが、個人的には非常に興味があるし、是非試してみたいなと思う!
そうだな・・・
自分の身近で、これに近い挑戦ができるとしたら、やはり南伊豆の中木しかないだろうなw
昨年は、14キロのヒラマサが上がったしマグロがヒットするケースもあるから、この『のべ竿』でガチファイトをしてみたい!
もし、これで釣れれば中木の伝説の一つになるだろうな・・・
そんな、カッコイイ伝説を打ち立ててみたいぜ!
このロッド、ガイドがないためか意外と安いみたい!
楽天 ボーダレスGL(ガイドレス仕様)
これくらいなら、試しに買ってみても良いかもしれないw
もし、買ってみたら報告しますね!
伊豆の沖磯釣行!おすすめの渡船屋3つを紹介します!
伊豆には、非常に多くの渡船屋さんがありますが
自分が実際に行った(行っている)中で、人に安心して勧められるものを紹介します!
自分が実際に行った(行っている)中で、人に安心して勧められるものを紹介します!
さて!
初見で、渡船屋さんに行こうと思った時に誰もが気にするのは大きくわけて
・渡船屋さん(船長)の対応/人柄
・渡船屋さんでの作法
じゃないでしょうか?
渡船屋さんでの作法は、現地に行ってお店の人に聞けば、どうとでもなるので渡船屋さん選びとは別物でしょう。
(最低限、準備しなければならない物等がありますが、それは別記事でまた書こうと思います。)
やはり、最終的に渡船屋さんを選ぶ上での最大のポイントは、渡船屋さんの特に船長の人柄が重要になると思います。
意気揚々と、期待に胸膨らませて行ってはみたが、船長の対応が悪くて気持ちよく釣りができなかったのでは、わざわざお金を払ってまで沖磯に行ったのが無意味のように感じてしまいます。
逆に、良い渡船屋(船長)に出会えれば、ネットを見ているだけでは手に入らない鮮度の良い情報を得られたり、現地で出会った釣り人や船長との釣り談義を楽しめるなど、ただ釣りをする以上の付加価値を得ることができます!
(意外と、タチの悪い店もあるのですw)
今回は、このようなポイントを考慮して3つの渡船屋を紹介します!
(他にも、良い渡船屋さんはたくさんありますが、それは追々紹介します)
1.龍海丸
西伊豆の仁科港にある龍海丸さんです。
龍海丸HP
場所は、ここです。

沼津から、1時間半ほどで行けるので比較的アクセスの良い渡船屋さんです。
駐車場は、漁港に無料で止めれて、車のすぐ目の前から船に乗ることができます。
乗船する際には、乗船時間に船の前で待っていれば、船長が来て乗船名簿を回してくれるので、名前や連絡先等を記載して、船に乗ります。
渡る磯は、船長が選んでくれるので、船で指示を待ちましょう。
(予約する際に、狙う魚と釣り方を伝えるので、それによって選んでくれます。)

重要な船長の人柄ですが、非常に優しげのある良い人です!
船長と言うと『我こそは』みたいな、男気のありそうなイメージがあるかもしれませんが、若干腰の低さも感じるような人で、悪い印象を覚える方は少ないんじゃないでしょうか。
若い息子さんも、一緒に乗っていて素敵な好青年ですw
いずれ、船長が交代される日が楽しみですね(^^♪
また、ここは自分が最初に行った思い出のある渡船屋さんでもあります。
その時は、(もちろんw)アカハタを釣りに行きましたが、思わぬ大苦戦でした・・・
しかし、船長のはからいで移動した磯で何とかアカハタを出すことができました!
詳細はこちらのリンクをそうぞ!
西伊豆の沖磯アカハタゲーム
非常に釣りのしやすい磯が多く、船長の感じも良いので非常におすすめです!
初の渡船ということであれば、龍海丸さんは良い選択だと思います!
2.愛海丸
西伊豆は、松崎の先にある雲見という場所の愛海丸さんです。
愛海丸HP
場所は、ここです。

沼津からだと、2時間くらいですね。
西側の海沿いを走ると松崎から先は、曲がりくねってるので若干行きづらい感じがあるのですが、非常に海が美しい場所で、ダイビングスポットとしても有名な場所なので、ぜひ一度は行ってみて頂きたい渡船屋さんです。
ここは、店の前に駐車場があり、そこに止める事ができます。
乗船時間の少し前に、店内で乗船名簿に名前等を記載します。
(サービスで、お茶をもらえますw)
この時に渡船屋さんのトラックに荷物を載せてもらえるので、クーラーやバッカン等を船まで運んでもらえます。
壊れてこまるようなロッドなどは、ケースに入れるか手で運ぶと良いでしょう。
(港までは、5分ほどです。)

この渡船屋さんも、磯は選んでくれますので、釣り物は電話で伝えましょう。
また、100円でお弁当も付くので、予約の際にぜひ利用してみると良いです。
(けっこうしっかりした、お弁当ですw)
船長が、どんな人かと言うと・・・非常に気さくな面白い人です!
むしろ、勢いに飲まれるかもしれませんw
でも、そのせいか集まってくるお客さんも、気さくな人が多い気がしますw
凄く気持ちよく釣りができます!
また、ここはハタのルアーゲームを推している渡船屋さんで(エコギアの策略w)非常にルアーゲームに理解があります!
そのせいか、分かりませんが磯替わりを三回もしてくれましたwww
(普通の渡船屋さんは、1回程度)
最初に行った時はまさか、沖磯でランガンをするとは思いませんでしたね!
この渡船屋さんは、何も気にする事無く気持ちよく利用できると思います(^^)/
非常にオススメできる渡船屋さん(特にハタ)なので、ぜひ利用してみてください!
3.重五郎屋 中木丸
南伊豆の中木という場所にある重五郎屋 中木丸です。
重五郎屋 中木丸HP
場所は、ここです。

沼津からだと、2時間弱といったとこでしょうか。
とわいえ、沼津方面からだと天城越えが面倒ではありますが東伊豆に出れば、道路はしっかりしてるので意外と行きやすい渡船屋さんです。
駐車場は、店の前に広大なものがあります。
(夏は、砂浜への渡船客が多いので早めに行った方が良いです。)

この渡船屋さんは、だいたい出船時間の30分前にお店の電気が付くので、そこで乗船名簿に記載をしましょう。
乗船は、駐車場の奥に船が付くので、車のすぐ近くから乗れます。
出船前に、常連の方とかが道具を海沿いに並べるので、それを見て荷物を近くに持っていきましょう。
ルアーをする方は、できれば最後の方に乗るのをおすすめしておきます。
(これは、ローカルルールとかではない)
中木に行くルアーマンは、青物が多いと思いますが、青物狙いの一番のポイントであるカツオ島は他の渡船屋さんとの競合が激しいので最初に付けます。
なので、最初に青物狙いのルアーマンが下りることになるので、船には最後に乗った方が都合が良いというわけです。
ここの船長ですが・・・お客に魚を釣らせることに本気な熱い船長です!!
若い船長なんですが、なんとかして1本を釣らせようという熱い想いが伝わってくるので
私は、特に好きな船長です(*^▽^*)
でも、適当な事してると怒られますよw
ただ、中木は少々上級者向きかもしれません。
潮が速いし深いので、ちゃんとした安全管理ができる人でないと危ないです。
でも、私は中木の沖磯が一番好きです!!
東伊豆や西伊豆とは、一線を画す地形と潮で非常に面白いです。
詳細は、過去の記事を見てください。
南伊豆『重五郎屋』さんで、沖磯アカハタ調査('◇')ゞ
南伊豆の沖磯ハタゲーム!ナイスなオオモンハタが出たぞ!
それに、非常に夢のあるエリアで、モロコがジグに食ってきたり、10キロ越えのヒラマサが上がったり、超大型のホウセキハタが釣れたりと言った事件がちょくちょく起きますw
ロマンが他の磯と違うので最近は、もっぱら中木通いですね!
あと、ここの船長との談義は非常に面白いです!
今までの様々な中木の伝説を聞くと、胸が高鳴ります(*´ω`*)
毎回ついつい話し込んでしまうので、磯上がり後1時間くらい話してるのも、ちょくちょくですw
個人的には、一押しの渡船屋さんですので、ぜひ夢を追う釣り人には行ってみてほしい場所です!
以上です。
これ以外にも、様々な渡船屋さんがありますので、またいずれ紹介したいと思います!!
これから沖磯に挑戦しよう!他の渡船屋さんを利用してみよう!という皆さんに、少しでも助けになれば幸いです(*^▽^*)
関連記事
渡船屋さんの予約の仕方から当日の作法まで解説します!
沖磯に渡る上で、最低限必要な装備!
岸壁際カサゴゲームのススメ!
今回は、伊豆の堤防で岸壁際のカサゴゲームを楽しんできました!
地元民である私たちには、非常に馴染み深く1年を通して様々なパターンで楽しませてくれるライトゲームの良きパートナー(*^。^*)
しかしながら、沼津や伊豆半島全域で見れば「意外と簡単には釣れない魚」という声も聴きます。
今回は、伊豆の爆風化(笑)での岸壁カサゴゲームをご紹介します!

記事詳細は以下のリンクをどうぞ!
fimo:伊豆の岸壁カサゴゲーム!!
釣りの詳細(時合、ポイント、ルアー、誘い)などをなるべく細かく紹介しています!
よろしければ、ご覧ください(*^。^*)/
関連記事
伊豆のゴロタメバルのポイント調査と沼津のライトゲーム!
地元民である私たちには、非常に馴染み深く1年を通して様々なパターンで楽しませてくれるライトゲームの良きパートナー(*^。^*)
しかしながら、沼津や伊豆半島全域で見れば「意外と簡単には釣れない魚」という声も聴きます。
今回は、伊豆の爆風化(笑)での岸壁カサゴゲームをご紹介します!

記事詳細は以下のリンクをどうぞ!
fimo:伊豆の岸壁カサゴゲーム!!
釣りの詳細(時合、ポイント、ルアー、誘い)などをなるべく細かく紹介しています!
よろしければ、ご覧ください(*^。^*)/
関連記事
伊豆のゴロタメバルのポイント調査と沼津のライトゲーム!
西伊豆の地磯『廻り崎』を紹介します!
先日、釣りに行った西伊豆の地磯
『廻り崎』
を紹介したいと思います!
ここは、西伊豆側では有名な地磯ですが
磯まで降りるルートが非常に厳しく、敬遠している方も多いんじゃないかなという事で、行くべきかどうかを判断するための材料になれば良いなという事で紹介します(^o^)丿
地磯に降りるルートは、このサイトが詳しいので譲りますw
廻り崎 西伊豆-地磯
では、ポイントの紹介にあたり現地の画像をいくつか紹介します!
最後の方に、全体を撮影した短い動画があるので、よければ見てください。
写真は、中潮下げ3分から5分くらいで撮影しています。
まず、地磯へ降りたところ(海を向いて左向き)

黒く見えるのは、隆起した沈み根です。
サラシができたときに、ヒラスズキが付いたりロックフィッシュゲームが面白いですよ!
なにより、ここは足場が良いので釣りが非常にしやすいです。
降りたとこの右側


足元から沖へ向かって、多くのスリットや岬上の根が伸びているポイント
沈み根もあり、サラシができるのでヒラスズキが良いですね。
もう少し先に進んだところ


沈み根が無数に存在するエリア
けっこう下げてきているタイミングなので、満潮前後からの下げで根回りに魚がつきそうです。
一番奥のポイントの俯瞰

この根の数、すごいでしょ!
満潮前後で、荒れればサラシのパラダイスと化すでしょうねw
ちなみに、写真を撮り忘れてしまったのですが、上の写真の右上(一番奥)は他より一段深くワンド状になっているのでイワシなどのベイトが入りやすそうで面白いと思います!!
最後の写真のポイントを一段高い場所から撮影したので、ご覧ください。
動画で見ると、また雰囲気が違うと思います。
関連記事
西伊豆のゴロタでメバル調査
『廻り崎』
を紹介したいと思います!
ここは、西伊豆側では有名な地磯ですが
磯まで降りるルートが非常に厳しく、敬遠している方も多いんじゃないかなという事で、行くべきかどうかを判断するための材料になれば良いなという事で紹介します(^o^)丿
地磯に降りるルートは、このサイトが詳しいので譲りますw
廻り崎 西伊豆-地磯
では、ポイントの紹介にあたり現地の画像をいくつか紹介します!
最後の方に、全体を撮影した短い動画があるので、よければ見てください。
写真は、中潮下げ3分から5分くらいで撮影しています。
まず、地磯へ降りたところ(海を向いて左向き)

黒く見えるのは、隆起した沈み根です。
サラシができたときに、ヒラスズキが付いたりロックフィッシュゲームが面白いですよ!
なにより、ここは足場が良いので釣りが非常にしやすいです。
降りたとこの右側


足元から沖へ向かって、多くのスリットや岬上の根が伸びているポイント
沈み根もあり、サラシができるのでヒラスズキが良いですね。
もう少し先に進んだところ


沈み根が無数に存在するエリア
けっこう下げてきているタイミングなので、満潮前後からの下げで根回りに魚がつきそうです。
一番奥のポイントの俯瞰

この根の数、すごいでしょ!
満潮前後で、荒れればサラシのパラダイスと化すでしょうねw
ちなみに、写真を撮り忘れてしまったのですが、上の写真の右上(一番奥)は他より一段深くワンド状になっているのでイワシなどのベイトが入りやすそうで面白いと思います!!
最後の写真のポイントを一段高い場所から撮影したので、ご覧ください。
動画で見ると、また雰囲気が違うと思います。
関連記事
西伊豆のゴロタでメバル調査
伊豆のゴロタメバルのポイント調査と沼津のライトゲーム!
これからのメバルシーズン
伊豆のゴロタで、大型メバルを狙うために西伊豆側ゴロタのポイントの下見に行ってきました!
残念ながら、西南からの風とうねりで実釣はできませんでしたが西伊豆ゴロタの雰囲気は、写真でお伝えできると思います(*´▽`*)
また、釣りをしないで帰るというのは、収まりが付かないのでw
沼津周辺で、ライトゲームを楽しんできました!
静岡県の沼津周辺は、内湾で1年を通して海が穏やかです。
そのためなのか、魚も豊富でライトゲームで遊ぶには絶好のエリア(#^.^#)
今回は、カサゴが多かったですが何が釣れるか分からない面もあり、非常に面白いですよ!
良ければ詳細などは、こちらをどうぞ!
静岡 博多ラーメン『一空』に行ってきた!
静岡駅近くにある、
注文すると、奥の方から
『ウィーーーーーーーーーーン!!!』
という変な音がΣ(・□・;)
なんだろう・・・(;^ω^)
なにかをすり潰しているようだwww
いつもなら、「さすが博多ラーメン!」という凄い速さでラーメンが出てくるが、今回は微妙に時間がかかっている・・・(通常より手間がかかるのかw楽しみだ)
待ってると10分足らずくらいで、ラーメンが出てきた!


あの・・・ドッロドロですwww
超という名前は、伊達ではなかったw
この濃度を、分かりやすく例えるなら、
鍋とか食べるときに使う『ゴマダレ相当』www

濃厚すぎて、麺に絡まるどころではないw
ほんとに、ゴマダレに麺を付けて食べてるようだ(*^▽^*)
でも、これが意外とあっさりしていて食べやすいのだ(≧∇≦)
たぶん、さっきすり潰していたようなのは本当にゴマかもしれない。
香ばしさもあるし、味噌のコクも、豚骨のうま味も十分!
これこそ、ご飯を合わせてたべたかったなぁ(*´ω`*)
非常にしっかりした味で、食べ応えも十分なのだが
あえて、これに足りないものを上げるとすれば、この濃厚さに勝てるトッピングが欲しいな。という感じ。
せっかく、スープを攻めたのだから一風変わったトッピングとか付けてほしいな~w
とわいえ、博多ラーメンのイメージとは一味違い、非常に面白かったです(*^▽^*)
また、食べてみたいと思います(^^♪
関連記事
沼津 うまいラーメン松福に行ってきた!
博多ラーメン『一空』(いっくう)に行って来ました(*^^*)/
このラーメン店は、以前は「すがい」という名前でしたがリニューアルしたようですw
ですが、今回は新メニューがあるとの話を聞いたので、それを食べてみました!
新メニューは、
『超濃厚豚骨味噌ラーメン』です(≧▽≦)/
あたまに、『超』とか付けちゃってるw
一般的には、超とか付いちゃってるやつは、客引きで、大したことない場合が多いので半信半疑だ…
注文すると、奥の方から
『ウィーーーーーーーーーーン!!!』
という変な音がΣ(・□・;)
なんだろう・・・(;^ω^)
なにかをすり潰しているようだwww
いつもなら、「さすが博多ラーメン!」という凄い速さでラーメンが出てくるが、今回は微妙に時間がかかっている・・・(通常より手間がかかるのかw楽しみだ)
待ってると10分足らずくらいで、ラーメンが出てきた!


あの・・・ドッロドロですwww
超という名前は、伊達ではなかったw
この濃度を、分かりやすく例えるなら、
鍋とか食べるときに使う『ゴマダレ相当』www

濃厚すぎて、麺に絡まるどころではないw
ほんとに、ゴマダレに麺を付けて食べてるようだ(*^▽^*)
でも、これが意外とあっさりしていて食べやすいのだ(≧∇≦)
たぶん、さっきすり潰していたようなのは本当にゴマかもしれない。
香ばしさもあるし、味噌のコクも、豚骨のうま味も十分!
これこそ、ご飯を合わせてたべたかったなぁ(*´ω`*)
非常にしっかりした味で、食べ応えも十分なのだが
あえて、これに足りないものを上げるとすれば、この濃厚さに勝てるトッピングが欲しいな。という感じ。
せっかく、スープを攻めたのだから一風変わったトッピングとか付けてほしいな~w
とわいえ、博多ラーメンのイメージとは一味違い、非常に面白かったです(*^▽^*)
また、食べてみたいと思います(^^♪
関連記事
沼津 うまいラーメン松福に行ってきた!
見つかった深海サメの年齢がまさかの〇〇〇歳だった?!
なんと!
年齢500歳以上とみられるサメが見つかったそうです!!!
人間が80歳まで生きると考えると、6世代以上前から生きているという計算・・・
ほとんど、木じゃんwww
ってか、織田信長が1534年産まれなので
このサメ・・・先輩じゃね?www
ニシオンデンザメという深海のサメだそうですが
こんな長寿な生き物がいるなんて・・・
深海とは、なんて夢のある場所だろうか
深海とは、なんて夢のある場所だろうか
詳細は以下
fimoがクリスマスプレゼント企画をしていますよ~
ルアーアングラーでは誰でも知っているであろうfimoが、
クリスマスプレゼント企画をしているようです!!
一定額の購入で、オリジナルカラーのルアーがもらえるようですねw
詳細は、こちら
サムネイル画像出典
http://droppernews.com/
クリスマスプレゼント企画をしているようです!!
一定額の購入で、オリジナルカラーのルアーがもらえるようですねw
詳細は、こちら
サムネイル画像出典
http://droppernews.com/
ゴッツンバイブの開封インプレ!
ゴッツンバイブ買っちゃいました(^^)/

懐も厳しいというのに、誘惑に勝てなかったぁ~(;´Д`)
なにせ、
これほどまでにボトムの釣りに特化したメタルバイブレーションは、少ないからねw
根魚好きにとって、これほど魅力的なウェポンはない(*^▽^*)
まだ、実釣には使えていないので使用感等のインプレは、また別の記事に回すとして(^^)/
今回は、
開封時の初見インプレを簡単に書きますね(`・ω・´)ゞ
ルアーのダブルフックに、しっかりとしたカバー
この丁寧で親切な仕事は、さすがのINX.label!!
では、スペック的にはどうか?
おそらく、
根魚でメタルバイブを使う上で誰もが気にするのはこの2点じゃないでしょうか?
だけど、自分が気にしている事はもう一点!
『どうゆう事か?』
メタルバイブレーションで根を叩きながら、ゴリゴリ引いていくとルアーへのダメージがひどいんです(;^ω^)
塗装は、すぐに剥げルアーがボトムにコンタクトする先端部は、潰れてしまう・・・
こんな感じに↓

あまりに、ひどく潰れると動きにも影響してくるし
何よりダメージがひどくなってくると、『この状態で釣れるのか?』という気持ちになってくる・・・
実際には、多少のダメージが釣果に与える影響は微々たるものだろう。だけど、ルアーをやるものなら分かると思うがルアーに疑念をいだいてしまうと、それ自体が操作を鈍らせて釣果に影響してしまうと思う。
言わば、
『釣り人のモチベーション維持』にも装甲の厚さは重要なのだ!
では、ゴッツンバイブはどうか?

なかなか写真では、わかりにくいのですが
非常に、塗装が厚塗りっぽい感じ!
上の写真の冷音(レイン)は、メタルボディの素材そのものに色が付いているような非常にギラギラとした色をしているが、
ゴッツンバイブは、アルマイト加工をしたかのような表面に厚い皮膜があるように見える!(私見ですw)
これなら、多少の事なら傷も付きにくいだろうと期待できる!
また、ボトムとの接触部分を注目すると

小さな突起が2つ!
ボトム感知を高めるためのものだろうが、
これがあることでボディ本体が直接ストラクチャーや岩などに衝突しないので、
ルアー自体の耐久力はかなり上がるんじゃないかな(*^▽^*)
ってか、この突起・・・ルアー後部のメタルプレート部分がそのまま全面まで来てて飛び出しているんだと思う(^^)/
たぶん、この突起部分の強度も「プラスチックのリップ」や「鉛を変形させたもの」などに比べて非常に高いんだと思います!
はたして、期待通りかどうか・・・
早く実釣にて試してみたいですね!
また実釣には、Fishmanのロッドを使います!
(というか、最近はほとんどFishmanで済ませてますw)
最近では、ユーザも増えてきてるし購入を検討されている方も多いと思うので飛距離等々の使用感も、いくらかの参考になるように書ければと思います!
Fishmanのロッドは、
・BRIST VENDAVAl 89M
・BRIST 5.10LH
・Beams inte 7.9UL
の三本を持っていますが、
もうすぐ Fishman Beams CRAWLAシリーズも販売になるし、Fishmanのロッドインプレも近いうちに書いてみたいと思います!
宿題が増えてきましたw
頑張って、書いていきたいと思います(^^♪
ゴッツンバイブは、けっこう面白いので1個持っていても損はないと思いますよ!
ゴッツンバイブはこちら!
関連記事
・ジェイドSPを全色買ってみた!
・ゴッツンバイブが売ってるぞー

懐も厳しいというのに、誘惑に勝てなかったぁ~(;´Д`)
なにせ、
これほどまでにボトムの釣りに特化したメタルバイブレーションは、少ないからねw
根魚好きにとって、これほど魅力的なウェポンはない(*^▽^*)
まだ、実釣には使えていないので使用感等のインプレは、また別の記事に回すとして(^^)/
今回は、
開封時の初見インプレを簡単に書きますね(`・ω・´)ゞ

ルアーのダブルフックに、しっかりとしたカバー
この丁寧で親切な仕事は、さすがのINX.label!!
では、スペック的にはどうか?
おそらく、
根魚でメタルバイブを使う上で誰もが気にするのはこの2点じゃないでしょうか?
- 遠投性
- 根がかり回避能力
だけど、自分が気にしている事はもう一点!
- 装甲の厚さ(耐久力)
『どうゆう事か?』
メタルバイブレーションで根を叩きながら、ゴリゴリ引いていくとルアーへのダメージがひどいんです(;^ω^)
塗装は、すぐに剥げルアーがボトムにコンタクトする先端部は、潰れてしまう・・・
こんな感じに↓

あまりに、ひどく潰れると動きにも影響してくるし
何よりダメージがひどくなってくると、『この状態で釣れるのか?』という気持ちになってくる・・・
実際には、多少のダメージが釣果に与える影響は微々たるものだろう。だけど、ルアーをやるものなら分かると思うがルアーに疑念をいだいてしまうと、それ自体が操作を鈍らせて釣果に影響してしまうと思う。
言わば、
『釣り人のモチベーション維持』にも装甲の厚さは重要なのだ!
では、ゴッツンバイブはどうか?

なかなか写真では、わかりにくいのですが
非常に、塗装が厚塗りっぽい感じ!
上の写真の冷音(レイン)は、メタルボディの素材そのものに色が付いているような非常にギラギラとした色をしているが、
ゴッツンバイブは、アルマイト加工をしたかのような表面に厚い皮膜があるように見える!(私見ですw)
これなら、多少の事なら傷も付きにくいだろうと期待できる!
また、ボトムとの接触部分を注目すると

小さな突起が2つ!
ボトム感知を高めるためのものだろうが、
これがあることでボディ本体が直接ストラクチャーや岩などに衝突しないので、
ルアー自体の耐久力はかなり上がるんじゃないかな(*^▽^*)
ってか、この突起・・・ルアー後部のメタルプレート部分がそのまま全面まで来てて飛び出しているんだと思う(^^)/
たぶん、この突起部分の強度も「プラスチックのリップ」や「鉛を変形させたもの」などに比べて非常に高いんだと思います!
はたして、期待通りかどうか・・・
早く実釣にて試してみたいですね!
また実釣には、Fishmanのロッドを使います!
(というか、最近はほとんどFishmanで済ませてますw)
最近では、ユーザも増えてきてるし購入を検討されている方も多いと思うので飛距離等々の使用感も、いくらかの参考になるように書ければと思います!
Fishmanのロッドは、
・BRIST VENDAVAl 89M
・BRIST 5.10LH
・Beams inte 7.9UL
の三本を持っていますが、
もうすぐ Fishman Beams CRAWLAシリーズも販売になるし、Fishmanのロッドインプレも近いうちに書いてみたいと思います!
宿題が増えてきましたw
頑張って、書いていきたいと思います(^^♪
ゴッツンバイブは、けっこう面白いので1個持っていても損はないと思いますよ!
ゴッツンバイブはこちら!
関連記事
・ジェイドSPを全色買ってみた!
・ゴッツンバイブが売ってるぞー
現地に行かず沼津・千本浜周辺の海の状況を知る方法
沼津~富士の千本浜海岸は、いつも釣り人で賑わっていますよね?
近年では、ライトショアジギングのポイントとしても有名となり、かなり遠保からも沼津に釣りに来られているようです。
しかしながら、メジャーなポイントであるがゆえに現地に着いてみたら人が多くて入れる場所がなかったり・・・
着いたは良いものの、海が荒れていたり・・・
そんな経験があるんじゃないでしょうか。
(どんな釣りでもそうかw)
特に、沼津の千本浜海岸は、天気も良く風もそんなに強くなくても条件が揃えば海だけ大荒れになったりします。
そんな時、
現場に行くまえに海の様子だけでも確認できたらな!と思いますよねw
現場に行くまえに海の様子だけでも確認できたらな!と思いますよねw
(そこで、知ってる人も多いかと思いますが)
知る方法があるのです('ω')ノ
それは・・・
国土交通省が防災のために、沼津近郊および沿岸地域に設置しているライブカメラを利用するのです!
沼津~富士 ライブカメラ一覧
↑のリンクを開くと、こんな感じに海岸各地のライブカメラが参照できます!

例えば、ライトショアジギングで有名な沼津・千本浜のライブカメラを見てみましょう!

けっこう、見えるでしょ?
ちなみに、夏前後の青物シーズンなんて人しか映りませんw
狩野川周辺にもカメラが付いているので、シーバス狙いなどの方も「濁りや増水の状況」を知るのにも使えるかと思います!
参考になれば、幸いです(*^▽^*)
知る方法があるのです('ω')ノ
それは・・・
国土交通省が防災のために、沼津近郊および沿岸地域に設置しているライブカメラを利用するのです!
沼津~富士 ライブカメラ一覧
↑のリンクを開くと、こんな感じに海岸各地のライブカメラが参照できます!

例えば、ライトショアジギングで有名な沼津・千本浜のライブカメラを見てみましょう!

けっこう、見えるでしょ?
ちなみに、夏前後の青物シーズンなんて人しか映りませんw
狩野川周辺にもカメラが付いているので、シーバス狙いなどの方も「濁りや増水の状況」を知るのにも使えるかと思います!
参考になれば、幸いです(*^▽^*)
〇〇〇にINX.labelの『ゴッツンバイブ』が売ってるぞー急げー!!
ナチュラムに、ゴッツンバイブが売っております!
(執筆時)
各地で売り切れになってきてるようなので、
お求めの方はお急ぎください!
(執筆時)
各地で売り切れになってきてるようなので、
お求めの方はお急ぎください!
霞ケ浦で、フカセ釣りをやったら大変な事になったようだw
私は、海釣りがメインなのでフカセ釣りは海の釣りだと思っていました!
しかし、それを・・・
あのバス釣りで有名な『霞ヶ浦』で実行した者たちがいるようだw
結果、
まさかの大物!
淡水のフカセ釣りも捨てたものでは、ないな(*^▽^*)
関連記事
東京湾で釣ったギマを食べてみた結果w
ポチっとして頂ければ、更新の励みになります!

にほんブログ村
しかし、それを・・・
あのバス釣りで有名な『霞ヶ浦』で実行した者たちがいるようだw
結果、
まさかの大物!
淡水のフカセ釣りも捨てたものでは、ないな(*^▽^*)
関連記事
東京湾で釣ったギマを食べてみた結果w
ポチっとして頂ければ、更新の励みになります!

にほんブログ村
【インプレ】17カルカッタコンクエストBFS 0.4gジグヘッドをキャストできるか?
私ですね('ω')ノ
fimoのブログに、自分で撮った動画を挿入するためだけにYouTubeのチャンネルを作ってあるんですよ!
まぁ、いわゆる『誰でも見れる動画倉庫』みたいなもので、特別Youtuberのように編集してあるわけでもなく完全にブログのための資材置き場と化しているのですが(*^▽^*)
その動画の中で、妙に『17カルカッタコンクエストBFS』のキャスト動画がわずかではありますが、毎日再生されていますw
きっと、「皆さん17カルコンBFSが好きなんだな~」と思いまして過去にfimoの方に乗せた
17カルカッタコンクエストBFSのインプレ記事を裏ブログの方にも載せて置きたいと思います(^^)/

↑沼津で夏場に釣れるフエフキダイです!
なんとなく、鳥っぽくて可愛いので載せちゃいましたw
ちなみに、インプレに使ったタックルは
ロッド: Fishman Beams inte7.9UL
リール: カルカッタコンクエストBFS
ライン: ラピノヴァ0.4号 100m
リーダ: フロロ6lb 5m
17カルカッタコンクエストBFSはこちら!
17カルカッタコンクエストBFS
根魚探しのメモ帳 -
【インプレ】シマノのカルカッタコンクエストBFSは化け物か!?
根魚探しのメモ帳 -
【インプレ】ナイトゲームで、カルコンBFSは使えるか?
fimoのブログに、自分で撮った動画を挿入するためだけにYouTubeのチャンネルを作ってあるんですよ!
まぁ、いわゆる『誰でも見れる動画倉庫』みたいなもので、特別Youtuberのように編集してあるわけでもなく完全にブログのための資材置き場と化しているのですが(*^▽^*)
その動画の中で、妙に『17カルカッタコンクエストBFS』のキャスト動画がわずかではありますが、毎日再生されていますw
きっと、「皆さん17カルコンBFSが好きなんだな~」と思いまして過去にfimoの方に乗せた
17カルカッタコンクエストBFSのインプレ記事を裏ブログの方にも載せて置きたいと思います(^^)/

↑沼津で夏場に釣れるフエフキダイです!
なんとなく、鳥っぽくて可愛いので載せちゃいましたw
ちなみに、インプレに使ったタックルは
ロッド: Fishman Beams inte7.9UL
リール: カルカッタコンクエストBFS
ライン: ラピノヴァ0.4号 100m
リーダ: フロロ6lb 5m
17カルカッタコンクエストBFSはこちら!
17カルカッタコンクエストBFS
根魚探しのメモ帳 -
【インプレ】シマノのカルカッタコンクエストBFSは化け物か!?
根魚探しのメモ帳 -
【インプレ】ナイトゲームで、カルコンBFSは使えるか?
沼津 オオモンハタのベイトパターンとは!
最近は、ハタ釣りが流行ってきてるので伊豆へ他県から狙いに来られる方が多いと聞きます。
しかし、狙って釣れるという事が世の中に広がり始めてまだ間もないため、ゲームフィッシングのターゲットとして狙う上で、『正直よく分からない』という方が多いんじゃないでしょうか。
今回は、
ハタを狙う戦略を組立てる上で
ヒントとなるような情報を書きたいと思います!
ハタを狙う戦略を組立てる上で
ヒントとなるような情報を書きたいと思います!
さて、おそらく『よく分からない』もの…
その1つが、『ベイト』ではないでしょうか。
ハタのベイトと言われて多分イメージするのは、イワシと甲殻類だと思います。
もちろん、それらは重要なベイトパターンですが実際には、それ以外のベイトも日常的に多く食べられているのが実際です!
ベイトは、ゲームフィッシングの戦術を組み立てる上でベースとなる重要な要素です。
これが、イメージできなければ『釣りに行こう!』と思っても自分で考えてルアーを選び準備することが難しくなります。
それに、すっごく楽しい準備の時間が十分楽しめなくなってしまいます。(言い過ぎ?w)
ということで!
今回は、沼津のハタ釣り。特にオオモンハタにおけるベイトパターンについて書きます!
題して、
『沼津 オオモンハタのベイトパターンとは』

フィールドは、伊豆・沼津ですが他県においても近しい魚種はいるはずなので参考にはなるかと思います。
今回の記事が、
伊豆半島の方、もしくはハタを釣りに来られる方のルアー選択の、手助けになれば幸いです!
目次:
1.沼津のベイトいろいろ
1.沼津のベイトいろいろ
沼津の代表的なベイトを紹介します。
これらは、沼津に生息している魚として載せているのではなく
自分が過去14年ほどの間に釣ったオオモンハタが吐き出したり胃の中から見つかったものを載せています。
以下、WEB魚図鑑より引用(https://zukan.com/fish/)
以下、WEB魚図鑑より引用(https://zukan.com/fish/)
イワシ

全てのフィッシュイーターにとって、非常に代表的なベイトでハタも当然大好きです。
比較的、レンジが浮いている魚なのでアカハタのベイトにはなりにくいですが、オオモンハタは中層まで浮いてくるので釣り上げたオオモンハタがよく吐き出します。
また、これをベイトにしている時は、ハタが浮き気味なので巻きで釣りやすいパターンです!
ハゼ

正確には、沼津でベイトになっているのはサビハゼだと思います。
10cm以下くらいのハゼで、非常によく食べられているベイトです。
西伊豆側でもよく食べられています。
ハゼを食べているときは、比較的レンジが深いのでボトムを積極的に狙うのも良いと思います。
ちなみに、今年(2017年)はハゼパターンが断然多くボトムでの反応がすこぶる良かったです。

オオモンハタが吐き出したサビハゼ
キス

キスも食べられている事があります。
ただ、ハゼパターンは多いですがキスは思いのほか少ないです。
ちょっと固いのかもしれませんw
狙いは、ハゼと同じくボトムですね。
ネンブツダイ

沼津では、非常に多いパターンの一つです。
好んで食べるのかは分かりませんが、沼津にはうっとおしいくらいに沢山いるので、「こたつの上のお菓子」みたいな感覚で、気軽に食べられるベイトなのかもしれません。
また、比較的ボリュームがあり表層からボトムまでいる魚なので、サイズの大きいルアーで巻きで釣るのが良いと思います。
ハナハゼ

非常に、少ないパターンではあるのですが沼津では、ハナハゼがベイトになることがあります。
少ないというのも、年によってハナハゼの接岸量の差が大きく、なかなかはまらないという感じです。
ただ、それをあえて載せたのはハナハゼに付いているオオモンハタは比較的デカいからです。
ハナハゼ自体が15センチ前後なので、これを丸のみにできるやつは期待できます。
過去にも、このパターンで40アップのオオモンハタを幾本も上げています。
水中を覗くと中層からボトムで青白い細い魚がひらひらと泳いでいたら、周辺の沈み根周りなどを細長いルアーなどで探ってみてください!

その他、甲殻類系がベイトになることもありますがサイズの大きいやつは基本的に魚がベイトになっています。稀に、完全な甲殻類系パターンになる年もあるので頭の片隅には置いとくと良いです。
以上です!
まあ、他にもアジがベイトになっていたりもするのですが、だいたい上記のやつを考えておけば対応できると思います!
本当は、シーズナルパターンも入れようと思ったのですが時間がなくて書き終わらなかったので、別の記事か後ほど追記したいと思います。
関連記事
伊豆でハタを釣るためのエリア選択とは
伊豆でハタを釣るためのエリア選択とは
伊豆で、ハタを狙うにあたり
種類に応じたエリア選択があるのを知っていますか?
今回は伊豆で、メジャーなハタ科の魚
アカハタ
1.生息域の違い
アカハタとオオモンハタ
この2種は、ハタという種類の仲間ではありますが好む環境が微妙に違うと言われています。
ざっくりと言えば、
アカハタ=岩礁帯
オオモンハタ=岩礁帯+砂地
となります。
アカハタは、ゴロタや磯といったとにかく身を隠せるゴツゴツとしたエリアが好きです。
オオモンハタは、アカハタのいるエリアにもいますが、多少砂地が混じるようなエリアに多い印象です。
アカハタは、まんま根魚って感じですが
オオモンハタの『砂地』がよく分かりませんね。
実のところ自分も、理由はよくわかりませんがw
おそらく食性の違いから来るのだと思います。
2.食性の違い
アカハタは、甲殻類が大好きな魚で基本的には根回りでカニやエビなどが主食です。
(だから、赤いのかもしれませんw)
それに対し、オオモンハタは魚食性でアカハタに比べても広範囲を回遊し中層付近まで浮き上がってくることも良くあります。(もちろん甲殻類も好きですよw)
3.伊豆半島での分布
伊豆半島において、アカハタは西伊豆から東伊豆に広範囲に分布しています。
これに対して、オオモンハタは沼津~西伊豆に多いです。
これは、なぜなのか?
実は沼津~西伊豆というのは、沖合が砂地という地形が多いエリアなんです。
特に沼津では、岸寄りが岩場で沖合が砂地というパターンが多く、オオモンハタが非常に多く生息しています。
また、西伊豆はゴロタ周りはそれほどでもないですが磯場+砂地が多いのでそういったエリアではオオモンハタを狙うことができます。
西伊豆や東伊豆は、ゴロタや磯が非常に豊富なエリアなのでアカハタが多く生息しています。
自分が釣りをした感じでは、特に西伊豆に多い印象です。
西伊豆や東伊豆は、ゴロタや磯が非常に豊富なエリアなのでアカハタが多く生息しています。
自分が釣りをした感じでは、特に西伊豆に多い印象です。
沼津がアカハタのエリアに入っていないのは、西伊豆に比べ砂地の要素が多くあまり生息していないものと思われます。
ここでは、大まかな図を書きましたが「じゃあ、東伊豆にはオオモンハタがいないのか?」「沼津にアカハタがいないのか?」というとそういうわけではありません。
ただ、釣りやすさと絶対数で見るとやはりこのようになるのかな。と思いますw
また、あえて触れなかった南伊豆w
ここは、ちょっと様子が違うのでまた別の記事で(`・ω・´)ゞ
それと、有効なルアーとかベイトパターンとかについても追々書いていきますね('ω')ノ
INX.labelのジェイドSPを全色買ってしまったw
ふふふふふ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
私、沼津~伊豆でメバルを狙っているんですがねw
以前から、サスペンドタイプのルアーが欲しいなと思っていたんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
そんな折、
敬愛する『加来匠』さんが店長を務めるFish.IN(ブランド名:INX.label)
からジェイドのサスペンドモデルが発売になりました!!
ので!!
どうせなら・・・
全色買ってやりましたわ!!!!
(今、記事を書いてますが最初に発売された時に買いましたが、
仕事が忙しかったので温存しておりましたw)
全色、買うと箱2つで届きますwww

箱を開けると出てまいりましたw

スペック:
Length 43㎜
Weight 2.2g
Type サスペンドモデル
Hook SMITHメバルフックRD12番
ジェイドSPはこちら!
ジェイドSP
いや~非常に素敵なカラーリング!
1個だけ、一番好きな地味目のカラーを我慢できずに開けちゃいましたw
これからの、メバルシーズンで使い倒すのが楽しみですね~
多分、ジェイドSPを気になっている方も多いんじゃないかと思うので、
今度メバルを狙いに行く際には、サスペンドってどんな感じなのか
簡単に動画などに撮って公開したいと思います(^^♪
細かな紹介は、その時しますね!
今回は、買っちゃった報告だけw
ちなみに、最近fimoの方のブログ(根魚探しのメモ帳)を書かずにこっちを更新していますが別にfimoを下山したわけではありませんw
あっちは、あっちで釣りの記録メインでちゃんと書いていきますからね(^^)/
この記事を見て頂いている方がいれば、ぜひそちらも見て頂けると嬉しいです(*^▽^*)
では、また!!
関連記事
ゴッツンバイブの開封インプレ!
ポチっとして頂ければ、更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
私、沼津~伊豆でメバルを狙っているんですがねw
以前から、サスペンドタイプのルアーが欲しいなと思っていたんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
そんな折、
敬愛する『加来匠』さんが店長を務めるFish.IN(ブランド名:INX.label)
からジェイドのサスペンドモデルが発売になりました!!
ので!!
どうせなら・・・
全色買ってやりましたわ!!!!
(今、記事を書いてますが最初に発売された時に買いましたが、
仕事が忙しかったので温存しておりましたw)
全色、買うと箱2つで届きますwww

箱を開けると出てまいりましたw

スペック:
Length 43㎜
Weight 2.2g
Type サスペンドモデル
Hook SMITHメバルフックRD12番
ジェイドSPはこちら!
ジェイドSP
いや~非常に素敵なカラーリング!
1個だけ、一番好きな地味目のカラーを我慢できずに開けちゃいましたw
これからの、メバルシーズンで使い倒すのが楽しみですね~
多分、ジェイドSPを気になっている方も多いんじゃないかと思うので、
今度メバルを狙いに行く際には、サスペンドってどんな感じなのか
簡単に動画などに撮って公開したいと思います(^^♪
細かな紹介は、その時しますね!
今回は、買っちゃった報告だけw
ちなみに、最近fimoの方のブログ(根魚探しのメモ帳)を書かずにこっちを更新していますが別にfimoを下山したわけではありませんw
あっちは、あっちで釣りの記録メインでちゃんと書いていきますからね(^^)/
この記事を見て頂いている方がいれば、ぜひそちらも見て頂けると嬉しいです(*^▽^*)
では、また!!
関連記事
ゴッツンバイブの開封インプレ!
ポチっとして頂ければ、更新の励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村