さぁ!!!
ベイトショアジギング 始めますよΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
今回は、タックル編ですw
前回のショアジギの記事は、こちら!
ベイトショアジギタックルを検討中!!
前回のショアジギの記事は、こちら!
ベイトショアジギタックルを検討中!!
前回は、今検討中の候補について書きました(‘ω’)ノ
検討していたロッドは、
アブガルシアのKR-X Shorjiginng のベイトシリーズ で、
3本あるうちのどれにするかって感じでしたw
・SXJC 962MH60-KR
・SXJC 1032H80-KR
・SXJC 1002XX100-KR
自分が夢見るのは、あくまで大型魚なので
ライトジギング向けの962MHはなしですねw
で、
前回「1032H」と「1002XX」でどっちにするかを悩んでいました(-ω-;)ウーン
前回のログの後いろいろ調べてみました!
そしてどうやら、1032Hを使っている方は、そこそこいるみたいですね(*’ω’*)
(多くないのは事実ですがw)
幸いyoutubeで、動画を上げている方もいて、それを見ると
比較的小型のリールもバランスが取れて、100m近く遠投する事もできそうです(^^)/
自重240gくらいですから、現在メインで使っている
ベンダバールよりも若干軽く、それでいてガイドもダブルフットなのも魅力的(*’ω’*)
ブリとかでも、主導権を与えないやり取りができるくらいのパワーもあるみたいですね♪
じゃあ、1002XXはどうなのか?
・・・・・
情報が、ありませんΣ(゚д゚lll)ガーン
いや、ロッドの情報自体はあるのだが使っている方の情報が少ないw
それに、値段見ようと思ってamazonの商品ページを開いたら。。。

在庫16点www
余り過ぎwww
まあ他のシリーズも、けっこう余ってるけどw
まともに出てきたのが、Fishmanの上宮さんのキャスト動画
100gが投げやすのは分かるが、魚をかけた感覚はどうなのだろうか。。。(;´Д`)
まぁ、
自重330g+ダブルフットガイド+140gまでのルアーキャパ。。。
とにかくパワーを突き詰めたロッドなのはアブのページから分かった(;´∀`)
あと、少なくとも使っている方が少ないのは間違いないかw
となれば、選択肢はひとつしかない!!
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
SXJC 1002XX100-KRにしましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
使っている人が少ないとか。。。。
なんて甘美な響きwww
さらに、
「マグロやGTすらも止められるパワー」と、ホームページには書いてあった!!
せっかくなら
中途半端なパワーにするより、ここまで尖らせたほうが絶対、面白いんじゃないかと思う!!
それと、アブのロッドはガイドが小さいから困りものなんだけどw
こいつは比較的大きめのガイドが搭載されていていい感じ#^.^#)
画像のラインは、ナイロン80lbなんで
これくらいの大きさのガイドならトラブルも大丈夫そうだ♪
グリップエンドは、まんまベンダバールのそれっぽくて握りやすそう(^^♪
そして。。。。。
合わせるリールは!!
黒ベースのロッドに黒ベースのリールという事で非常にダークな感じのバランスでかっちょいい(≧∇≦)
ロッドのパワーに対して、リールがドラグ7kgということで
若干パワー不足感があるが、HAGANEボディだし指ドラグで強引に止めても平気だろうw
(ってか、このロッドとこのリールを合わせた人って他にいるのかwww)
リール+ロッドで、重量約670g
リールを小型にした分、
スピニングのガチのショアジギタックルよりだいぶ軽いし
ベイトなので、重心が手元にあるため体力の消費は、非力な自分でも問題はない水準に収まるだろうという算段だ(*´▽`*)
あとは、これでちゃんと投げれるのか。。。。
そもそも、グラップラーのキャストインプレ自体、
Fishmanの西村さん以外にちゃんとしたのは見たことないしw
次のログあたりは、実際の実釣かキャストインプレのいずれかになると思う。。。
しかし
いろいろ分からん中での試行錯誤
んー。。。楽しいですねー(*´ω`*)
今年の目標は、サイズを問わず
ヒラマサを獲ることにしよう!!
そして、
最終的には、これによって得たショアジギの技術と知識でもって
南伊豆のモロコを狙うのだ!!
モロコは、根魚界の頂点にいる魚の一つだろう
このショアジギへの試みが
最後の最後には、大好きな根魚へと帰結する
ログの主題からすると、青物やると若干浮気感が出るがw
真なる目標は、ワーミングでは攻略が難しい大型根魚なのさっ
これから、鍛錬の日々が続きますね。。。
頑張らねば!!
紹介したタックルは、こちら!!
関連記事は、こちら!
ベイトショアジギタックルを検討中!!