ついに沖磯へ!! 西伊豆 沖磯 ハタゲーム
ふふふ
ついに、行ってきましたょ!!!
沖磯へ!!
狙いは、、、、「アカハタ」
岸からだと、なかなか狙いにくいターゲット
今年のハタシーズンも、残り少ないだけにぜひとも釣っておきたいw
場所は、西伊豆
仁科港の渡船、龍弘丸(りゅうこうまる)さん
初めて利用させて頂きましたが、船長が話しやすく非常に印象が良かったですヽ(o´∀`o)ノ
「初めて利用します」って、伝えたら、あとは流れで自然にやってくれたので、助かりましたwww
特に、ルアーゲームに理解がある方なので、
我々のようなルアーマンには、大変おススメできると思います(*^。^*)
5:30 現地到着
(沼津からだと、伊豆中央道を通って1時間半ほど)
6:00 出航
ほとんどが、グレ釣り師の方々でしたが、非常に気さくな方たちでしたw

乗せていただいた磯が、長さが20m弱ほどの長細い磯で
手前が浅くそこから10mほどの深さまで駆け上がっている磯(というか島)


まずは、周囲の海底の状況を探りたいので、
「巻物」から入りました

ソルティーラバー30g(写真はないけど、ソルティーベイト20g、30g)
思いっきり遠投して、ひたすら巻きます!!!
が、
残念ながら、巻きで反応が出るほど甘くはない様子(-ω-;)
そこで、
テキサスタックルに変更
非常に当たりは多いが、ハタ系の反応はなし
さらに、ライトなタックルに変更すると

エッちゃん
ヘビ似の顔に赤い目
ちょっと、怖いです(;゚д゚)
んー。。。。(;゚∀゚)
沖磯、、、さすがに11月では、
そう甘くはないな
10:30 磯替え
様子を見に来てくれたタイミングで状況を伝えたら磯を変えてくれました(^o^)丿
なんでも、潮が澄んじゃって反応が悪いとか^_^;
次の磯は、
切り立った崖の地磯のような場所(地続きでなく、でっかい島)
岬上に沖に延びる根が特徴的
始めに、手前の根回りを軽くテキサスで探るも反応はなかったので
ソルティーベイト20gで、手前から延びる岬の沖を撃ってみる
着底からの巻初めで、
ゴンっ!!!!!と
ベンダバールが気持ちよく曲がる(p*'v`*q)


アカハタ(約30cm)
「釣らせてもらいましたヽ(o´∀`o)ノ
船長ありがとう!!!」
あまり、港周りじゃ狙って獲れないので嬉しかったですw
ちなみに、ベンダバールを使うようになって
当初、ベンダバールは曲がるのでハタゲームには不向きだと思っていましたが、今回磯場で使ってみて
ことごとく、ハタの突っ込みを抑え込んで浮かせられましたw
そのうえで、曲がるので楽しいですねー(*^。^*)
1本目を釣った後すぐ、テキサスで岬の周りを探っていた仲間がヒット

アカハタ(同じくらいのサイズ)
苦節6時間、お互いに釣れた時には大変な騒ぎようでしたwww
その後、
連発するかなーって思ったけど、反応がなくなる^_^;
12:00
ここで、西風が強くなり海が荒れてきて早上がりになりそうな雰囲気になってくる
ここで、ソルティーベイト+ドライブシュリンプで探っていた仲間がヒット

上の写真は、足元の根際に潜られていますwww

ひたすら撃っていたポイントで出たので、
回遊してきたのかもしれませんねw
その後、さらに西風が強くなり迎えの船が来てしまった(;゚Д゚;)
残念ながら、早上がりです。
港に戻る最中なかなかの荒れようでしたが、
自分たちのいた磯場が、それでも普通に釣りができていたのは
船長が風を読んで風裏に案内してくれていたのだと気付くw
ありがたいことです(^u^)
まあ、帰りの船でかなりの潮をかぶりましたがwww
今回の、沖磯釣行
正直、なかなか厳しい釣りでしたw
まあ、シーズン終盤に行ってるので楽ができるとは思っていませんでしたが、それでも型が見れたし、渡船屋さんもすごく感じが良かったので
なかなか楽しい釣りでした(*^。^*)
もし、可能なら11月中にまた同じ渡船屋さんでハタ釣りに行ければいいなと思います(。ゝ∀・)b
次回、今回釣ったアカハタを使った料理ログへ続く

ロックフィッシング ブログランキングへ
ついに、行ってきましたょ!!!
沖磯へ!!
狙いは、、、、「アカハタ」
岸からだと、なかなか狙いにくいターゲット
今年のハタシーズンも、残り少ないだけにぜひとも釣っておきたいw
場所は、西伊豆
仁科港の渡船、龍弘丸(りゅうこうまる)さん
初めて利用させて頂きましたが、船長が話しやすく非常に印象が良かったですヽ(o´∀`o)ノ
「初めて利用します」って、伝えたら、あとは流れで自然にやってくれたので、助かりましたwww
特に、ルアーゲームに理解がある方なので、
我々のようなルアーマンには、大変おススメできると思います(*^。^*)
5:30 現地到着
(沼津からだと、伊豆中央道を通って1時間半ほど)
6:00 出航
ほとんどが、グレ釣り師の方々でしたが、非常に気さくな方たちでしたw

乗せていただいた磯が、長さが20m弱ほどの長細い磯で
手前が浅くそこから10mほどの深さまで駆け上がっている磯(というか島)


まずは、周囲の海底の状況を探りたいので、
「巻物」から入りました

ソルティーラバー30g(写真はないけど、ソルティーベイト20g、30g)
思いっきり遠投して、ひたすら巻きます!!!
が、
残念ながら、巻きで反応が出るほど甘くはない様子(-ω-;)
そこで、
テキサスタックルに変更
非常に当たりは多いが、ハタ系の反応はなし
さらに、ライトなタックルに変更すると

エッちゃん
ヘビ似の顔に赤い目
ちょっと、怖いです(;゚д゚)
んー。。。。(;゚∀゚)
沖磯、、、さすがに11月では、
そう甘くはないな
10:30 磯替え
様子を見に来てくれたタイミングで状況を伝えたら磯を変えてくれました(^o^)丿
なんでも、潮が澄んじゃって反応が悪いとか^_^;
次の磯は、
切り立った崖の地磯のような場所(地続きでなく、でっかい島)
岬上に沖に延びる根が特徴的
始めに、手前の根回りを軽くテキサスで探るも反応はなかったので
ソルティーベイト20gで、手前から延びる岬の沖を撃ってみる
着底からの巻初めで、
ゴンっ!!!!!と
ベンダバールが気持ちよく曲がる(p*'v`*q)


アカハタ(約30cm)
「釣らせてもらいましたヽ(o´∀`o)ノ
船長ありがとう!!!」
あまり、港周りじゃ狙って獲れないので嬉しかったですw
ちなみに、ベンダバールを使うようになって
当初、ベンダバールは曲がるのでハタゲームには不向きだと思っていましたが、今回磯場で使ってみて
ことごとく、ハタの突っ込みを抑え込んで浮かせられましたw
そのうえで、曲がるので楽しいですねー(*^。^*)
1本目を釣った後すぐ、テキサスで岬の周りを探っていた仲間がヒット

アカハタ(同じくらいのサイズ)
苦節6時間、お互いに釣れた時には大変な騒ぎようでしたwww
その後、
連発するかなーって思ったけど、反応がなくなる^_^;
12:00
ここで、西風が強くなり海が荒れてきて早上がりになりそうな雰囲気になってくる
ここで、ソルティーベイト+ドライブシュリンプで探っていた仲間がヒット

上の写真は、足元の根際に潜られていますwww

ひたすら撃っていたポイントで出たので、
回遊してきたのかもしれませんねw
その後、さらに西風が強くなり迎えの船が来てしまった(;゚Д゚;)
残念ながら、早上がりです。
港に戻る最中なかなかの荒れようでしたが、
自分たちのいた磯場が、それでも普通に釣りができていたのは
船長が風を読んで風裏に案内してくれていたのだと気付くw
ありがたいことです(^u^)
まあ、帰りの船でかなりの潮をかぶりましたがwww
今回の、沖磯釣行
正直、なかなか厳しい釣りでしたw
まあ、シーズン終盤に行ってるので楽ができるとは思っていませんでしたが、それでも型が見れたし、渡船屋さんもすごく感じが良かったので
なかなか楽しい釣りでした(*^。^*)
もし、可能なら11月中にまた同じ渡船屋さんでハタ釣りに行ければいいなと思います(。ゝ∀・)b
次回、今回釣ったアカハタを使った料理ログへ続く

ロックフィッシング ブログランキングへ
ハタのベイトが小さくなったー(。-∀-)ノ
今週(日曜)も飽きずにハタを狙いに行ってきました!!
なかなか、気温と水温も下がってきてるせいか、陸っぱりからだと渋い状況ですが
まだまだ、完全に釣れなくなるまで、しつこく頑張りますよー(`・ω・´)ゞ
ポイントは沼津エリア
とはいえ、数も反応も薄くなってきてるかなーってことで
取りあえず巻きで広く探り始めました。
ロッド:BRIST VENDAVAL89M
リール:カルカッタ 200HG
ライン:PE1.5号
リーダー:ナイロン30lb
ルアー:ソルティーベイト20g、30g
しかーし、2時間ほど探るも
巻きではいっこうに反応なし(;゚д゚)
とにかく、ベイトらしいベイトが一切見えない。。。
いるのは、ベラとスズメダイばかりでイワシなどはおろか不思議とネンブツダイすら見えない。。。
割とオオモンハタは、ベイトに付いて動くので、なかなか渋いのは水温よりベイトのせいかもしれないなー
でも、最近5cm以下のマイクロベイトはすっごいいる
そこで、友人が
友「ハタのシラスパターンなんじゃね!?」
私「ハタでそんなパターンはやりたくないよw」
まぁ、ものは試しということで、ライトリグに変更
スライダーシャッドでボトムワインドをかけてみる!!
と。。。
普通に釣れたwww

オオモンハタ(小さいけど)
というか、こいつが吐いたベイトが見事に。。。


ちっさ((( ;゚Д゚)))
せいぜい、2cm弱
最盛期であれば、20cmのハタでも10cm以上のルアーに普通に食ってくる。。。
でも、こんなベイトを食ってるんじゃ反応が悪くても無理はないか。。。
試しに、Orbee1.6インチでパターンを再現してみる
ボトムを取って、小刻みなシェイクをかけて、なるべく小さなベイトを演出してみる(自分のイメージだけどwww)
一発でしたw

そして、サイズも小さくなったwww
でも、明らかに大きなルアーとは反応が違いますねー
このあと、友達が同様のパターンで1本追加しましたが、
その後、続かず、終了となりました
(正確には、友達が寒さで力尽きたwww)
しかし、いよいよ面倒なパターンになってきました(´д`;)
なかなか、デカいルアーや巻きの早い釣りでは反応させるのは難しいのかもしれない。。。
(あるいは、エリアを変えれば反応が出るのか・・・)
ただ、小さいベイトがメインなら小さめのブレードベイトとかの巻きで
反応させられるかもしれない(* 'ω')ノ
来週試してみよっと!
ロッド:TR85PESpecial
リール:ツインパワー2000
ライン:PE0.4号
リーダー:ナイロン5lb
ジグヘッド:尺ヘッドD3g、アジスタ1.5g
ルアー:スライダーシャッド、Orbee

ロックフィッシング ブログランキングへ
なかなか、気温と水温も下がってきてるせいか、陸っぱりからだと渋い状況ですが
まだまだ、完全に釣れなくなるまで、しつこく頑張りますよー(`・ω・´)ゞ
ポイントは沼津エリア
とはいえ、数も反応も薄くなってきてるかなーってことで
取りあえず巻きで広く探り始めました。
ロッド:BRIST VENDAVAL89M
リール:カルカッタ 200HG
ライン:PE1.5号
リーダー:ナイロン30lb
ルアー:ソルティーベイト20g、30g
しかーし、2時間ほど探るも
巻きではいっこうに反応なし(;゚д゚)
とにかく、ベイトらしいベイトが一切見えない。。。
いるのは、ベラとスズメダイばかりでイワシなどはおろか不思議とネンブツダイすら見えない。。。
割とオオモンハタは、ベイトに付いて動くので、なかなか渋いのは水温よりベイトのせいかもしれないなー
でも、最近5cm以下のマイクロベイトはすっごいいる
そこで、友人が
友「ハタのシラスパターンなんじゃね!?」
私「ハタでそんなパターンはやりたくないよw」
まぁ、ものは試しということで、ライトリグに変更
スライダーシャッドでボトムワインドをかけてみる!!
と。。。
普通に釣れたwww

オオモンハタ(小さいけど)
というか、こいつが吐いたベイトが見事に。。。


ちっさ((( ;゚Д゚)))
せいぜい、2cm弱
最盛期であれば、20cmのハタでも10cm以上のルアーに普通に食ってくる。。。
でも、こんなベイトを食ってるんじゃ反応が悪くても無理はないか。。。
試しに、Orbee1.6インチでパターンを再現してみる
ボトムを取って、小刻みなシェイクをかけて、なるべく小さなベイトを演出してみる(自分のイメージだけどwww)
一発でしたw

そして、サイズも小さくなったwww
でも、明らかに大きなルアーとは反応が違いますねー
このあと、友達が同様のパターンで1本追加しましたが、
その後、続かず、終了となりました
(正確には、友達が寒さで力尽きたwww)
しかし、いよいよ面倒なパターンになってきました(´д`;)
なかなか、デカいルアーや巻きの早い釣りでは反応させるのは難しいのかもしれない。。。
(あるいは、エリアを変えれば反応が出るのか・・・)
ただ、小さいベイトがメインなら小さめのブレードベイトとかの巻きで
反応させられるかもしれない(* 'ω')ノ
来週試してみよっと!
ロッド:TR85PESpecial
リール:ツインパワー2000
ライン:PE0.4号
リーダー:ナイロン5lb
ジグヘッド:尺ヘッドD3g、アジスタ1.5g
ルアー:スライダーシャッド、Orbee

ロックフィッシング ブログランキングへ
伊豆 ライトゲーム&ハタゲーム
西伊豆周辺へ、ライトゲームとハタゲームをやりに行ってきました!
ですが、結果から言うと
「釣れておりません(-_-;)」
うねりがきつく、すごい濁りが入っちゃったせいなのか、すごい渋い状況でした。。。
6:00
最初は、宇久須でカマスが釣れているとの情報を入手し行きました!
しかしながら、メタルマルのただ巻に何度かアタリがあっただけでヒットには持ち込めなかったです。
2時間ほど続けましたが、状況も好転しなかったので
とりあえず、近くの黄金崎の地磯に入ろうかと行ってみたのですが
黄金崎


ヒラスズキが釣れそう。。。降りれればwww
景観は最高だが下まで10か。。。15mほどかw
実際、黄金崎の降りれるポイントには、先行者がいてできず(;一_一)
仕方ないので、沼津方面に戻りながら土肥周辺の港で
流れ込みをメッキ狙いで攻める

セイゴ(15cmくらいw)
小さいんですけどw
黒い斑点がないし、ヒラセイゴかな
でもまあ、
なんか、すっごい可愛く写真が撮れたので、とりあえず良しとしようw
その後、ひたすら撃っていくも
メッキはチェイスもないので
沼津方面へ折り返す
流れの良く通るゴロタ場で、ハードロックフィッシュタックルに持ち替えて
オオモンハタを狙う


うねりがすごいけど、岸際にマイクロベイトはいるみたい
ひたすら、ソルティーベイト30gで遠投して探るも、反応がないので
テキサスリグに交換してスイミングで探る
岸際のブレイクで何度かアタリがあり、三度めのアタリでヒット

オオモンハタ
んーかなり秘蔵の場所に入っているのだけど、
サイズがw
なんか、今年はサイズを出すのがなかなか難しいですね^_^;
というか、海の水温も結構下がってきているのか、ハタはもちろん、フグとかの反応もかなり落ちてきているように感じますね
逆に、メバルとかカサゴとか低水温が好きな魚の姿を日中でもけっこう見るようになってきているので、高水温が好きなハタ科は厳しいかもですね
一匹目のハタを釣った後、堤防などをランガンしてみたのですが
ちびカサゴは釣れるもハタの反応は得られなかったので、
終了としました。
仕事疲れとかもあって、ログがなかなかに手抜きですがwww
早く仕事が落ち着いて、のんびりじっくり釣りしたいですね(^u^)
では、また(^o^)丿

ロックフィッシング ブログランキングへ
ですが、結果から言うと
「釣れておりません(-_-;)」
うねりがきつく、すごい濁りが入っちゃったせいなのか、すごい渋い状況でした。。。
6:00
最初は、宇久須でカマスが釣れているとの情報を入手し行きました!
しかしながら、メタルマルのただ巻に何度かアタリがあっただけでヒットには持ち込めなかったです。
2時間ほど続けましたが、状況も好転しなかったので
とりあえず、近くの黄金崎の地磯に入ろうかと行ってみたのですが
黄金崎


ヒラスズキが釣れそう。。。降りれればwww
景観は最高だが下まで10か。。。15mほどかw
実際、黄金崎の降りれるポイントには、先行者がいてできず(;一_一)
仕方ないので、沼津方面に戻りながら土肥周辺の港で
流れ込みをメッキ狙いで攻める

セイゴ(15cmくらいw)
小さいんですけどw
黒い斑点がないし、ヒラセイゴかな
でもまあ、
なんか、すっごい可愛く写真が撮れたので、とりあえず良しとしようw
その後、ひたすら撃っていくも
メッキはチェイスもないので
沼津方面へ折り返す
流れの良く通るゴロタ場で、ハードロックフィッシュタックルに持ち替えて
オオモンハタを狙う


うねりがすごいけど、岸際にマイクロベイトはいるみたい
ひたすら、ソルティーベイト30gで遠投して探るも、反応がないので
テキサスリグに交換してスイミングで探る
岸際のブレイクで何度かアタリがあり、三度めのアタリでヒット

オオモンハタ
んーかなり秘蔵の場所に入っているのだけど、
サイズがw
なんか、今年はサイズを出すのがなかなか難しいですね^_^;
というか、海の水温も結構下がってきているのか、ハタはもちろん、フグとかの反応もかなり落ちてきているように感じますね
逆に、メバルとかカサゴとか低水温が好きな魚の姿を日中でもけっこう見るようになってきているので、高水温が好きなハタ科は厳しいかもですね
一匹目のハタを釣った後、堤防などをランガンしてみたのですが
ちびカサゴは釣れるもハタの反応は得られなかったので、
終了としました。
仕事疲れとかもあって、ログがなかなかに手抜きですがwww
早く仕事が落ち着いて、のんびりじっくり釣りしたいですね(^u^)
では、また(^o^)丿

ロックフィッシング ブログランキングへ
清水初釣行 巴川 シーバス
えー
本来であれば、今週は沖磯でロックフィッシュを楽しむ予定でしたが。。。
度重なる残業と休日出勤のため、今週もいけず。。。●| ̄|_
正直、今後の仕事の予定を見ると秋は壊滅的に釣りに行けなくなりそうな状況
一番多魚種を狙いやすいであろう秋シーズンに、満足に釣りに行けないなんて
拷問以外の何物でもない。。。
そこで、考えた!!!
「仕事で釣りに行けないなら、仕事帰りに行けばいいじゃない」
職場は、静岡
電車通勤だから、そこから、行きやすいとことなると。。。
「清水の巴川でシーバス」だな!!!
新清水の駅から近いから、静岡から行きやすいw
なにより、橋脚がたくさんあって、初場所でも取りあえず狙い目がわかるからやりやすそうだしw

ということで、初場所ながら行ってきました!!
6:30に会社を出て、静鉄で清水へ
新清水駅から釣り場まで5分ほど、会社から30分あれば釣り場に付けるから素晴らしい
現地、巴川


初見の感想からすると、橋がいっぱいw
そして、常夜灯がたくさんあって以上に明るいw
(ライトは一度も出す必要はないほど明るくナイトゲームがやりやすい)
とりあえず、新清水から上流側に向かって橋脚ランガン開始!!
戦略はどうするか、悩んだけど
初場所なんでナイトゲームとはいえスローにじっくり探るのは危険かなと思い、「グラバーHi68S」「ミニエント」「ごっつぁんミノー89」で、早めのゲームでどんどん撃っていく
が、
新清水駅から、新幹線の高架の少し前まで撃っていくが反応なし
ボラやコイは、見えるけどシーバスのライズは見えなかったですね。
深追いは危険なので
折り返し、新清水駅から下流側へ流していく
新清水駅の下の橋脚は、川の上に有料駐車場があり常夜灯が多くめちゃくちゃ明るいが、その分、釣人も多いw
その橋脚はパスし、その下の橋脚へ
かなりの小場所
スーサンの連続ジャークで狙う
(いわゆる、村岡さんの「もしもしかめよ」ですwww)
上流側は反応がなく、下流側の橋脚の反転流を狙うと
ジャークを入れた後の抜けで、
「コンっ!」
正直、ボラかコイにあたったのだと思ったけど
すぐにエラ洗いが出たのでシーバスだと気付く(ノ)゚∀゚(ヾ)



シーバス(42cm)
大きいとは言い難いけど、
初場所で引き出せた1本!嬉しいwww
そのまま、河口付近まで撃っていくも、追加の反応は出ず
清水港側へ
清水港


やっぱり、明るいw
台船とかあって、出そうな雰囲気もあるのだけど
ロープ多くて、引っかけるのは迷惑なので、
撃たずにやれそうな場所を散策するもほとんど、エギンガーで埋まってました(;´・3・`)
その後、JR静岡駅の方にも良さそうな場所があったのだけど
終電の時間になってしまったので、そっちはまた今度(* ̄ω ̄)ノ
仕事帰り釣行の良い検証になったのと
思っていた以上に巴川がやりやすかったので、驚きましたw
今後、じっくり釣り込んで行きたいですねー(*´∀`*)ノ?
ロッド:BRIST VENDAVAL89M
リール:エクスセンスDC
ライン:PE1号
リーダー:ナイロン25lb
ルアー:グラバーHi68S、ミニエント、スーサン

ソルトルアー ブログランキングへ
本来であれば、今週は沖磯でロックフィッシュを楽しむ予定でしたが。。。
度重なる残業と休日出勤のため、今週もいけず。。。●| ̄|_
正直、今後の仕事の予定を見ると秋は壊滅的に釣りに行けなくなりそうな状況
一番多魚種を狙いやすいであろう秋シーズンに、満足に釣りに行けないなんて
拷問以外の何物でもない。。。
そこで、考えた!!!
「仕事で釣りに行けないなら、仕事帰りに行けばいいじゃない」
職場は、静岡
電車通勤だから、そこから、行きやすいとことなると。。。
「清水の巴川でシーバス」だな!!!
新清水の駅から近いから、静岡から行きやすいw
なにより、橋脚がたくさんあって、初場所でも取りあえず狙い目がわかるからやりやすそうだしw

ということで、初場所ながら行ってきました!!
6:30に会社を出て、静鉄で清水へ
新清水駅から釣り場まで5分ほど、会社から30分あれば釣り場に付けるから素晴らしい
現地、巴川


初見の感想からすると、橋がいっぱいw
そして、常夜灯がたくさんあって以上に明るいw
(ライトは一度も出す必要はないほど明るくナイトゲームがやりやすい)
とりあえず、新清水から上流側に向かって橋脚ランガン開始!!
戦略はどうするか、悩んだけど
初場所なんでナイトゲームとはいえスローにじっくり探るのは危険かなと思い、「グラバーHi68S」「ミニエント」「ごっつぁんミノー89」で、早めのゲームでどんどん撃っていく
が、
新清水駅から、新幹線の高架の少し前まで撃っていくが反応なし
ボラやコイは、見えるけどシーバスのライズは見えなかったですね。
深追いは危険なので
折り返し、新清水駅から下流側へ流していく
新清水駅の下の橋脚は、川の上に有料駐車場があり常夜灯が多くめちゃくちゃ明るいが、その分、釣人も多いw
その橋脚はパスし、その下の橋脚へ
かなりの小場所
スーサンの連続ジャークで狙う
(いわゆる、村岡さんの「もしもしかめよ」ですwww)
上流側は反応がなく、下流側の橋脚の反転流を狙うと
ジャークを入れた後の抜けで、
「コンっ!」
正直、ボラかコイにあたったのだと思ったけど
すぐにエラ洗いが出たのでシーバスだと気付く(ノ)゚∀゚(ヾ)



シーバス(42cm)
大きいとは言い難いけど、
初場所で引き出せた1本!嬉しいwww
そのまま、河口付近まで撃っていくも、追加の反応は出ず
清水港側へ
清水港


やっぱり、明るいw
台船とかあって、出そうな雰囲気もあるのだけど
ロープ多くて、引っかけるのは迷惑なので、
撃たずにやれそうな場所を散策するもほとんど、エギンガーで埋まってました(;´・3・`)
その後、JR静岡駅の方にも良さそうな場所があったのだけど
終電の時間になってしまったので、そっちはまた今度(* ̄ω ̄)ノ
仕事帰り釣行の良い検証になったのと
思っていた以上に巴川がやりやすかったので、驚きましたw
今後、じっくり釣り込んで行きたいですねー(*´∀`*)ノ?
ロッド:BRIST VENDAVAL89M
リール:エクスセンスDC
ライン:PE1号
リーダー:ナイロン25lb
ルアー:グラバーHi68S、ミニエント、スーサン

ソルトルアー ブログランキングへ
ハタシーズンもラストスパートですかね(‘・c_・` ;)
最近、仕事の方が製品の納期が近く、
平日の残業と休日出勤とで、満足な釣りができない状況が続いております・゚・(。>Д<。)・゚・
その上、天気も悪いので結局釣りにいけないという始末。。。
そんな中、今週は日曜の午後に少しだけ行ってまいりました!!
しかし、どこに行っても3連休の人ごみでポイントに入れず。。。
なんとか、西浦の実家の近くのポイントに入れたので
そこから開始!!
今日は、時間もあまりないので巻物が中心の展開で行きます!!
まずは、ハタ釣りで信頼するDUELのソルティーベイト30gから
ベイトタックルで遠投して、ボトム着底からの一定のペースで
ただ巻きします。
10mごとに色分けされた、ラインを使ってるので飛距離は60m~70mほど、水深は約10m
ちなみに、色分けラインは、飛距離や水深、ルアーがどれくらい浮いてるかなどの情報がわかるから地形などのイメージを作りやすくボトムを攻めるロックフィッシュでは、重宝します(゚∀゚)
遠投して着底後からの巻き始めで、すぐにヒット!!


なかなかに小さいですが、水潮と水温低下の中でハードルアーに反応してくれたのは嬉しいですヽ(*゚∀゚*)ノ
なにより、連日の日付変更近くまでの残業と休日出勤とで、イライラしていましたが
溜まったストレスを消滅させるのはサイズではないよ!!
しかし、それ以降反応がなくなり、タイラバやジャッカルのアイシャッドやエコギアのバルトなどソフトルアー系のルアーまで投入するもフグすら反応しない状況でした。。。
場所移動しようにも、満員御礼w
仕方なく、今日は、新規ポイントの調査をすることに
知ってはいたけど実際に行ったことはなかったところ(下)


静浦のテトラ(人いっぱいw)
小磯関連






雰囲気は良い感じw
シーズンになれば、メバルもいけそうな感じw
今週から、気温も20度前半で推移していきそうな感じだし
ハタ釣りがメインなのも10月いっぱいくらいでしょうか
ですが
来週あたり、西伊豆方面の沖磯でデカハタの捕獲作戦を決行したいと友人と計画中です!!
このまま、天気と仕事の予定がもてば。。。行けるでしょう!!
さあ、デカハタのために仕事をやりきろう!!!!( ̄`Д´ ̄)9

ロックフィッシング ブログランキングへ
沼津ハタゲーム2
9/17
今日は、先週に引き続きオオモンハタ狙いに行ってきました!!
先週の記事にはアカハタ狙いに行きたいと書いたんですが、一緒に行った仲間に拒否されましたw
まあ、オオモンハタは大好きなので全く問題ないのですがw
さて、今回のエリアは前回と同じ沼津エリア
十分に実績のあるポイントで、今日はサイズのみにこだわっていきました!!
が、
先に言っておくと
撃沈および一緒に行った仲間に大敗を喫しましたょ。。。(;一_一)s
まずタックルは、基本部分は前回と同じで
=============================
ロッド:
Rocksweeper NRC-762M-H Kizihata-SP MGS
GRF-TR85"PE special" Houri-Island
リール:
カルカッタコンクエスト200HG
セルテート2500R
ライン:
PE3号+ナイロン25lb(カルカッタ)
PE0.6+ナイロン16lb(セルテート)
リグ:
テキサスリグ(シンカー18~28g+フック1/0~5/0)、ペグ止めなし、ビーズなし
ジグヘッド(10g、14g + ラバースカート)
ルアー:
ドライブシュリンプ4インチ
ドライブクロー3/4インチ
アイシャッドテール3.8/4.8インチ
テナガスティック4.9インチ
今回は、ジグヘッドとテキサスを併用したかったのでスピニングを追加しました。
*一緒に行った友達は、よりライトなタックルセッティングで3インチ前後のルアーを中心にしたスピニング
=============================
エリアの状況:
天気は、一日曇りで風速0~2m
海を見た印象は、ささ濁りで沖目に若干ベイトあり
7:00開始
某堤防
60m程度投げたところで10~12m程度の水深があり、周囲にゴロタがある。沖の地形は、岩場交じりの砂地
まず、最初はテキサスから開始
ルアーはテナガスティック4.9インチ(海で使ってみたかったw)+フック5/0+シンカー28g
小型門前払いのリグですw

ボトムのずる引きや、リフトアンドフォールで誘います。
ん~
かなり、アタリはあるが乗らない。。。
サイズを下げてスピニングでフォローを入れます!
静ヘッド14g+アイシャッドテール3.8インチ+ラバースカート
(ピントが合っていませんがw)

ラバースカートは、ジグヘッドのフォールスピードを落とすために付けています。
(アピール力も変化するとは思いますが、体感できるほどではない)
これにより、
重いジグヘッドによる飛距離とスローなフォール(スローな誘い、根がかりのしにくさ)を両立させるのが狙い
実際、答えは早く、一投目で
フォール中にヒットし

オオモンハタ21cm
(分かってたけど、小さいねw)
テキサスに戻し再開
広範囲に探っていくが
今度は、アタリが遠のいてきた。。。
仕方ないので、サイズを落としドライブクローに変更
ボトムステイで、抑えるようなアタリ

カサゴ20cm
(いちよ、キーパーではあるがねぇ。。。^_^;)
というか、
カサゴはハタより断然臆病で、ルアーを追う距離も遥かに短いのでカサゴの反応が取れてしまっている段階でハタの反応が悪い状況なのでは。。。と一瞬思いましたが、
ここで、手前の根回りを撃っていた友達が、
25cm前後と30cmアップのオオモンハタをキャッチ!!
頭をよぎった悪い予感も反応が出てるなら大丈夫だ!と、続行
1時間。。。友達も共に釣れず。。。。。
近くの根についているハタが反応しただけで待てど暮らせど回遊のハタが来ない(;一_一)
車で近くのゴロタ磯へ移動

とりあえず、様子見を兼ねて
静ヘッド14g+アイシャッドテール3.8インチ
沖目に見えた沈み根に向けて、フルキャスト

オオモンハタ18cm
反応が続かないため小移動



かなり潮通しが良い場所で、ベイトも多くシイラなどの回遊魚も出るポイント
ベイトはかなりいました。。。
友達は、ハタ5本釣りました。。。(小さいけど)
私は、0だけどw
全然、反応が出ないので、
夕まづめ狙いで最初の堤防に戻る。
ここで、もっとも大型の実績がある
静ヘッド14g+アイシャッドテール4.8インチ
で、広く流していく
ボトムのスロー引きで

カサゴ20cm
テキサスもルアーローテーションしながら、打っていくが
アタリはあっても本アタリがでない。。。
濁りのためなのか、大きいサイズのワームには反応が悪い(;一_一)
友達は?
ハタ+4です。。。
17:00
ひとしきり探りましたが、友達の方にも反応がなくなったので納竿としました。
結果、オオモンハタ
友11 VS 私 2
ひどい結果ですw
ここ最近の雨で反応が鈍ってたのか、ベイトが小さかったのか
すこぶる反応が悪かったですねー
ちなみに、友達が釣ったルアーは全てOSPの『マイラーミノー』
超絶リアル系のワームです。
見ればわかりますが、エサにしか見えないので食い渋り時には、
強力な武器になるのかもしれません。(単価が高い以外はwww)
こうゆう、いるけど食わないみたいなときに、出せる引き出しを作ることが私の今後の課題ですね!!!
次週も、平日はほとんど雨模様なので土日のハタの状況は読めませんが、次週もサイズの良いハタを狙いたいと思います!!

ロックフィッシング ブログランキングへ
今日は、先週に引き続きオオモンハタ狙いに行ってきました!!
先週の記事にはアカハタ狙いに行きたいと書いたんですが、一緒に行った仲間に拒否されましたw
まあ、オオモンハタは大好きなので全く問題ないのですがw
さて、今回のエリアは前回と同じ沼津エリア
十分に実績のあるポイントで、今日はサイズのみにこだわっていきました!!
が、
先に言っておくと
撃沈および一緒に行った仲間に大敗を喫しましたょ。。。(;一_一)s
まずタックルは、基本部分は前回と同じで
=============================
ロッド:
Rocksweeper NRC-762M-H Kizihata-SP MGS
GRF-TR85"PE special" Houri-Island
リール:
カルカッタコンクエスト200HG
セルテート2500R
ライン:
PE3号+ナイロン25lb(カルカッタ)
PE0.6+ナイロン16lb(セルテート)
リグ:
テキサスリグ(シンカー18~28g+フック1/0~5/0)、ペグ止めなし、ビーズなし
ジグヘッド(10g、14g + ラバースカート)
ルアー:
ドライブシュリンプ4インチ
ドライブクロー3/4インチ
アイシャッドテール3.8/4.8インチ
テナガスティック4.9インチ
今回は、ジグヘッドとテキサスを併用したかったのでスピニングを追加しました。
*一緒に行った友達は、よりライトなタックルセッティングで3インチ前後のルアーを中心にしたスピニング
=============================
エリアの状況:
天気は、一日曇りで風速0~2m
海を見た印象は、ささ濁りで沖目に若干ベイトあり
7:00開始
某堤防
60m程度投げたところで10~12m程度の水深があり、周囲にゴロタがある。沖の地形は、岩場交じりの砂地
まず、最初はテキサスから開始
ルアーはテナガスティック4.9インチ(海で使ってみたかったw)+フック5/0+シンカー28g
小型門前払いのリグですw

ボトムのずる引きや、リフトアンドフォールで誘います。
ん~
かなり、アタリはあるが乗らない。。。
サイズを下げてスピニングでフォローを入れます!
静ヘッド14g+アイシャッドテール3.8インチ+ラバースカート
(ピントが合っていませんがw)

ラバースカートは、ジグヘッドのフォールスピードを落とすために付けています。
(アピール力も変化するとは思いますが、体感できるほどではない)
これにより、
重いジグヘッドによる飛距離とスローなフォール(スローな誘い、根がかりのしにくさ)を両立させるのが狙い
実際、答えは早く、一投目で
フォール中にヒットし

オオモンハタ21cm
(分かってたけど、小さいねw)
テキサスに戻し再開
広範囲に探っていくが
今度は、アタリが遠のいてきた。。。
仕方ないので、サイズを落としドライブクローに変更
ボトムステイで、抑えるようなアタリ

カサゴ20cm
(いちよ、キーパーではあるがねぇ。。。^_^;)
というか、
カサゴはハタより断然臆病で、ルアーを追う距離も遥かに短いのでカサゴの反応が取れてしまっている段階でハタの反応が悪い状況なのでは。。。と一瞬思いましたが、
ここで、手前の根回りを撃っていた友達が、
25cm前後と30cmアップのオオモンハタをキャッチ!!
頭をよぎった悪い予感も反応が出てるなら大丈夫だ!と、続行
1時間。。。友達も共に釣れず。。。。。
近くの根についているハタが反応しただけで待てど暮らせど回遊のハタが来ない(;一_一)
車で近くのゴロタ磯へ移動

とりあえず、様子見を兼ねて
静ヘッド14g+アイシャッドテール3.8インチ
沖目に見えた沈み根に向けて、フルキャスト

オオモンハタ18cm
反応が続かないため小移動



かなり潮通しが良い場所で、ベイトも多くシイラなどの回遊魚も出るポイント
ベイトはかなりいました。。。
友達は、ハタ5本釣りました。。。(小さいけど)
私は、0だけどw
全然、反応が出ないので、
夕まづめ狙いで最初の堤防に戻る。
ここで、もっとも大型の実績がある
静ヘッド14g+アイシャッドテール4.8インチ
で、広く流していく
ボトムのスロー引きで

カサゴ20cm
テキサスもルアーローテーションしながら、打っていくが
アタリはあっても本アタリがでない。。。
濁りのためなのか、大きいサイズのワームには反応が悪い(;一_一)
友達は?
ハタ+4です。。。
17:00
ひとしきり探りましたが、友達の方にも反応がなくなったので納竿としました。
結果、オオモンハタ
友11 VS 私 2
ひどい結果ですw
ここ最近の雨で反応が鈍ってたのか、ベイトが小さかったのか
すこぶる反応が悪かったですねー
ちなみに、友達が釣ったルアーは全てOSPの『マイラーミノー』
超絶リアル系のワームです。
見ればわかりますが、エサにしか見えないので食い渋り時には、
強力な武器になるのかもしれません。(単価が高い以外はwww)
こうゆう、いるけど食わないみたいなときに、出せる引き出しを作ることが私の今後の課題ですね!!!
次週も、平日はほとんど雨模様なので土日のハタの状況は読めませんが、次週もサイズの良いハタを狙いたいと思います!!

ロックフィッシング ブログランキングへ
9/10 沼津ハタゲーム
ブログのタイトルにも、ありますが。。。
わたくし、ロックフィッシュが大好きです!!
しかし、最近は総魚種戦用の魚を揃えるためと、5魚種目に揃える魚を
ロックフィッシュで締めたかったという変なこだわりで、
あえて本格的には狙ってなかったのですが。。。
今週は総魚種戦の最終週なので、いつもの狙い方で本気で狙ってきました!!
エリアは沼津周辺の堤防周り
狙うはオオモンハタ!!
タックルは、
ロッド:Rocksweeper NRC-762M-H Kizihata-SP MGS
リール:カルカッタコンクエスト200HG
ライン:PE3号
リーダー:ナイロン25lb
リグ:テキサスリグ(シンカー28g+フック1/0)、ペグ止めなし、ビーズなし
ルアー:ドライブシュリンプ4インチ、ドライブクロー3.5インチ
沼津界隈で、地磯ならともかく普通に堤防でガチのハードロックフィッシュタックルを使う人はあんまりいないでしょう?www
ベイトフィネスでロックフィッシュやってる人は見るようになってきたけど、こうゆうタックルの人は、自分は見たことないw
自分もベイトフィネスロッド1本持ってるけど、これで大型のハタを狙っていこうとすると、ロッドがよく曲がる分、最初の突っ込みをかわしきれなくなってくるので、どうしてもこうなっちゃうw
さて、釣行自体は
13:00開始
某堤防
台風通過後で、雨の濁りが入っているが、7~10cmくらいのイワシが確認できる状況
水深は10mほど
遠投してリフトアンドフォールで誘う
すると。。。。最初のアクション後のフォールでひったくるようなバイト!!
思いっきり、あわせを入れるとかなりの重量感\(◎o◎)/
50m以上先のボトムでかけているから引きを楽しむ余裕はないw
ロッドとベイトリールのパワーで、ポンピングしながら、ごり巻して無理やり寄せてくる
それでも、急深な地形の沼津では十分に浮かせきれない。。。
二度、潜られたが無理やり引きずり出してなんとかキャッチ(*^。^*)

オオモンハタ 34cm
正直、引きと重量感の割に意外と長さがなかったw
でも、驚いたのは太さと重量w
腹パンパンですwww
口の中に、15センチくらいのアジの頭が飛び出してた(^u^)
いつもなら、ここでアイシャッドテールの5インチをぶっこむ状況なんだけど、切らしてるのが残念(>_<)
そのまま、テキサスで続行
大きくリフトした後のシンカー着底後そのまま待つ。
ペグ止めがないので、このタイミングで、シンカーに追従するワーム部がナチュラルフォールする
んー
コツコツとしたあたりはあるが、乗らない。。。
ベラやフグのような感じもするけど、ワームが千切られていないので
パターンがあっていないだけの可能性もあるかなーって感じ。。。
(吐き出したベイトも魚だったので)
ここで、ワームをドライブシュリンプに変更し、リフト後にスイミング気味で誘うと。。。
ゴツゴツゴツっと、硬いアタリ!!!
あわせを入れると、ヒット!!
妙に走るし、やけにロッドを叩く(・。・;
でも、なかなかの引きw
足元まで寄せると。。。赤い!?


マダイ 36cm
ビックリしたーwww
テキサスでは初めて釣りましたよ
コツコツしたあたりは、タイラバ的なイメージからすると納得です
そして、
こいつも、すっごい太ってたw
その後、同様のアクションで誘っていくが
アタリが遠のく。。。
ドライブクローに戻し、アクションをボトムのずる引きに変更
何度かキャストしていると、アタリの出るポイントが見えてきた(@_@)
そこを、リフトアンドフォールでよりスローに誘ってみると。。。
テンションをかけたフォール中に、ヒット!!!
ビッグサイズの引きではないが、なかなかのパワー!!
上がってきたのが、

マハタ まっすぐ測ると約27cm

縦縞とデカイ口が、カッコイイ!!
ちなみに、
沼津エリアだと、岸から狙う場合、過去に釣ったハタの数からすると
オオモンハタ→アカハタ→マハタ→キジハタ
の順番に、珍しいです(^^)/
なので、かなり嬉しかった!!
その後、小さいオオモンハタも数本追加しましたが
16:00ごろには潮が止まってしまいアタリがなくなってきたので
納竿としました。
今回は、オオモンハタがメインのターゲットでしたが、
来週はアカハタが狙えるポイントにも回ってみたいと思います!!
アカハタとオオモンハタだと、生息域が微妙に違うので沼津周辺でも狙って獲るなら、ポイント選択で変わってきます。
そのへんの話しは、アカハタ釣りに行けた時に書きましょうかねー(*^。^*)
いやー
しかし、ロックフィッシュは素晴らしいよ!!
見た目のゴツさもカッコ良いし、パワーも最高!!
来週は、40cmアップを狙っていきますぜ(^o^)丿
西伊豆メッキ釣査
土日の記録を書き忘れてました;;
今週は、メッキの釣査に西伊豆に行ってきました!!
とはいえ、西伊豆はしょっちゅう行ってて、最近メッキの姿も見えていたので、今年の魚影の濃さとサイズ感がわかればいいなーということで、
今回は一日メッキをメインで狙いましたっ
エリアとしては、戸田から松崎周辺
とりあえず戸田で

サンバソウ
この時期はイシダイの幼魚(サンバソウ)多いですね。
でも肝心のメッキは、1匹見えただけで、まだ戸田エリアには少ない様子。
ということで
そのまま、南下!!
土肥エリア
いつもの、ショアーズ ペンシルポッパーで打っていく!

が、、、1発20cmくらいのがトップに出るも乗らず。。。
魚影も、あまり多くはないか
そして、南下!!
宇久須エリア
結論からすると、ここにはめっちゃいた!!www
チビがっ!!!!
小さいなんてもんじゃなくて、10cm以下がほとんどでしたwww
まあ、釣れないしw
でも、セイゴやメバルが豊富に見えたし、これからの時期で楽しめるかもしれないw
そして、そして、南下!!!!
最終目的地にして、行きつけの松崎エリア

15cmくらい

18cmくらい
両方とも、ショアーズで釣りました
まあ、年間でメッキの大半はこれで釣るんですがねw
しかし、
やっぱり、松崎エリアのメッキは裏切らないなw
感覚的に沼津から見ていくと、毎年、松崎エリアから南は魚影が濃いような気がする!
とりあえず、サイズは時期相応ながら今年も良い感じにメッキが入ってきているみたい(*^。^*)
もう少し、時期が進めばサイズも上がってきて数釣りもできると思うw
良い秋になりそうだw
さあーて、次の休日は何を狙うかねーw
しかし、記録を書いてみると狙ってる魚種に節操がないのが分かるなwww

ソルトルアー ブログランキングへ
今週は、メッキの釣査に西伊豆に行ってきました!!
とはいえ、西伊豆はしょっちゅう行ってて、最近メッキの姿も見えていたので、今年の魚影の濃さとサイズ感がわかればいいなーということで、
今回は一日メッキをメインで狙いましたっ
エリアとしては、戸田から松崎周辺
とりあえず戸田で

サンバソウ
この時期はイシダイの幼魚(サンバソウ)多いですね。
でも肝心のメッキは、1匹見えただけで、まだ戸田エリアには少ない様子。
ということで
そのまま、南下!!
土肥エリア
いつもの、ショアーズ ペンシルポッパーで打っていく!

が、、、1発20cmくらいのがトップに出るも乗らず。。。
魚影も、あまり多くはないか
そして、南下!!
宇久須エリア
結論からすると、ここにはめっちゃいた!!www
チビがっ!!!!
小さいなんてもんじゃなくて、10cm以下がほとんどでしたwww
まあ、釣れないしw
でも、セイゴやメバルが豊富に見えたし、これからの時期で楽しめるかもしれないw
そして、そして、南下!!!!
最終目的地にして、行きつけの松崎エリア

15cmくらい

18cmくらい
両方とも、ショアーズで釣りました
まあ、年間でメッキの大半はこれで釣るんですがねw
しかし、
やっぱり、松崎エリアのメッキは裏切らないなw
感覚的に沼津から見ていくと、毎年、松崎エリアから南は魚影が濃いような気がする!
とりあえず、サイズは時期相応ながら今年も良い感じにメッキが入ってきているみたい(*^。^*)
もう少し、時期が進めばサイズも上がってきて数釣りもできると思うw
良い秋になりそうだw
さあーて、次の休日は何を狙うかねーw
しかし、記録を書いてみると狙ってる魚種に節操がないのが分かるなwww

ソルトルアー ブログランキングへ
西伊豆ライトゲーム
今週(土曜)は、先週良型カマスが爆ったエリアにライトゲームに行ってきました!!
先週は、あくまでサビキでアジを狙おうという企画だったので片手間でやりましたが、今回は本気でカマスを狙っていこうということで普段通りにルアーオンリーで行きました。
場所は、前回と同じで西伊豆
住所的には、沼津なんで西伊豆との境w
6:30: 開始
先週は、ボトムのかけあがり沿いを回遊していたのと、
干潮直前(7時干潮)ということもあり、ポイントは沖目だろうということで
メタルジグのプリズナー3gを遠投してボトムから中層狙いでスタート!!
水深は、10m足らずくらいか
30分経過。。。
んーーー当たらない。。。
たまーーーに、ライズのようなものが遠目で見えるが、カマスのようではない
メタルマルで、さらに遠投しようかと交換しようとしたときに
一緒に行った友達が、
「メッキがいる!!!デカイっ!!30cmくらいある!!!」
ライズは、メッキかー!!と思ったが、
。。。8月末にそんなサイズがいるのか?
と、若干の疑問w
とりあえず、メッキ狙いではいつも先発で使うショアーズ ペンシルポッパーのポップ音で誘う
ボゴッ!!!
という、音と水柱が上がりヒット!!
強烈な引き!!
確かに、メッキっぽいなと上がってきたのは

ショゴ(23cm)
まあ、形はメッキに見えなくもないwww
海をよく見ると、5~7cmくらいのカタクチがかなり入っていて
数本の黒い影が追い回しているw
もう、ショゴしか見えないwww
ライズを見つけては、ショアーズを打ち込む!

35cm
けっこう、でっかくなったw
ロッドがグラマーロックフィッシュのPEスペシャルなので
けっこう面白いw
その後、11時ごろまで探るもショゴも、カマスも反応がなくなったので昼休憩
午後は、300mほど離れた堤防に移動し、カマスを再開!

入れ食いである。。。エンピツがwww
メソッドは不要。底まで落とせばいいw落ちないけどw
これ以上ないってくらいの、入れ食いで友達は自作ルアーのテストを始める始末w
先週の、30アップはどこいったのか。。。
ここで、雨雲が急接近してきて豪雨になってしまったので早上がりとしました。
最近は、少々台風がうっとおしいですが、
低気圧の塊の台風が近づくタイミングは、潮が動きやすく、沖が荒れることで、魚が岸寄りに入りやすくもなるので、個人的には狙い目と考えています。
来週も、台風通過後の週末になるので、面白くなるかもしれないw
皆さんが、結構載せてるのでタックル情報も書いておくw
ロッド:ブリーデン グラマーロックフィッシュ 85PEスペシャル(ホーリーアイランド)
リール:セルテート2500R
ライン:PE0.6
リーダー:ナイロン8lb
ルアー:プリズナー3g、ショアーズペンシルポッパー、メタルマル13・19g
先週は、あくまでサビキでアジを狙おうという企画だったので片手間でやりましたが、今回は本気でカマスを狙っていこうということで普段通りにルアーオンリーで行きました。
場所は、前回と同じで西伊豆
住所的には、沼津なんで西伊豆との境w
6:30: 開始
先週は、ボトムのかけあがり沿いを回遊していたのと、
干潮直前(7時干潮)ということもあり、ポイントは沖目だろうということで
メタルジグのプリズナー3gを遠投してボトムから中層狙いでスタート!!
水深は、10m足らずくらいか
30分経過。。。
んーーー当たらない。。。
たまーーーに、ライズのようなものが遠目で見えるが、カマスのようではない
メタルマルで、さらに遠投しようかと交換しようとしたときに
一緒に行った友達が、
「メッキがいる!!!デカイっ!!30cmくらいある!!!」
ライズは、メッキかー!!と思ったが、
。。。8月末にそんなサイズがいるのか?
と、若干の疑問w
とりあえず、メッキ狙いではいつも先発で使うショアーズ ペンシルポッパーのポップ音で誘う
ボゴッ!!!
という、音と水柱が上がりヒット!!
強烈な引き!!
確かに、メッキっぽいなと上がってきたのは

ショゴ(23cm)
まあ、形はメッキに見えなくもないwww
海をよく見ると、5~7cmくらいのカタクチがかなり入っていて
数本の黒い影が追い回しているw
もう、ショゴしか見えないwww
ライズを見つけては、ショアーズを打ち込む!

35cm
けっこう、でっかくなったw
ロッドがグラマーロックフィッシュのPEスペシャルなので
けっこう面白いw
その後、11時ごろまで探るもショゴも、カマスも反応がなくなったので昼休憩
午後は、300mほど離れた堤防に移動し、カマスを再開!

入れ食いである。。。エンピツがwww
メソッドは不要。底まで落とせばいいw落ちないけどw
これ以上ないってくらいの、入れ食いで友達は自作ルアーのテストを始める始末w
先週の、30アップはどこいったのか。。。
ここで、雨雲が急接近してきて豪雨になってしまったので早上がりとしました。
最近は、少々台風がうっとおしいですが、
低気圧の塊の台風が近づくタイミングは、潮が動きやすく、沖が荒れることで、魚が岸寄りに入りやすくもなるので、個人的には狙い目と考えています。
来週も、台風通過後の週末になるので、面白くなるかもしれないw
皆さんが、結構載せてるのでタックル情報も書いておくw
ロッド:ブリーデン グラマーロックフィッシュ 85PEスペシャル(ホーリーアイランド)
リール:セルテート2500R
ライン:PE0.6
リーダー:ナイロン8lb
ルアー:プリズナー3g、ショアーズペンシルポッパー、メタルマル13・19g
伊豆アジ探し
土曜日、アジのたたきを食べたいということで、友達と伊豆周辺に「サビキ」で「アジ」を釣りに行ってきました。
普段は、陸っぱりから釣りをする際はルアーがほとんどでエサ釣りはしないのですが、アジだけは年に何回かサビキで狙います。
今年は、春先からアジの魚影はいつも確認できていたので、釣れないはずはないと思っていました。。。
朝8:00
まずは、西伊豆エリア某港
コマセ撒いてサビキ開始
~1時間ほど経過
。。。タカベはたくさんいるけどアジはまったく、釣れず
西伊豆側は透明度が半端なく、底まで丸見えだけど、アジは1匹も見えない;;
飽きてきたので、メタルマルで沖を探ってみることに
13グラムのメタルマルで着底までカウントして25~30秒!?
水深が20m近いかw
大型の根魚がいるかもっ!!
と期待してアクションを付けた瞬間。。。ドンッ!!!という重々しいバイトともに以上に重い魚がヒット!!!!
グラマーロックフィッシュ83PEスペシャルが、ブチ曲がる!!
べた底から上がってきたのが、、、これ!!

マゴチ63cm!!!!!!
デカいwww
(総魚種戦用に丁度いいぜw)
過去、陸っぱりから釣ったサイズであれば最大だ
そして、ここ1ヶ月くらいマゴチ狙いでサーフに釣りに行って全く釣れなかったのに、なんだこれwww
近くにいた観光客が、引いてたょw可愛くないしねw
近くにいた漁師が言うには、沼津港に持っていけば1万円は下らないそうだww
超うれしかったーー(*^。^*)
それと同時に、ワームで探っていた友達が
「なんかカマスみたいのが追ってきた」
と言い出したので、
5gのメタルジグに変更して、小刻みのアクションでボトムから誘いあげてくると、ヒット!
カマス26cm
途中で、ジグをロストしたので、ストリームドライブ35に変更。
底を取ってから、連続トゥイッチで狙う。

ストリームドライブ35は、飛距離も出てフォールも早く、全レンジを探れて日中で凄く使いやすい。
小刻みな連続トゥイッチを入れても水面を割らないし、タイミングよく強めのトゥイッチを入れれば、かなりワイドなダートもできる万能選手
連発となり最大で31cmほどまでを絡め友達と20本ほど釣れた!!
すごい大きな群れが入っていて、10分に1回程度、回遊して来てはバタバタッと釣れる状況
集中して狙えば、1日でずいぶん釣れそうw
13:00
アジさんの事を思い出し、カマスを切り上げ沼津方面に戻ってサビキをすることに
何か所か、実績のある場所を回るも姿も見えない;;;
途中、ジグで、オオモンハタが釣れた

夕まづめ
西浦の足保港で、アジ釣り最後の勝負をかける!
うん
ソウダガツオが連発だーwww

メタルマル19g
日も落ちてしまったので納竿
アジ、1日かけて姿も見れなかった。。。
夏場で、0本は今までなかった気がするのだけど、
台風通過後だったし抜けてしまったのかもしれない。
また、次のタイミングで夜も絡めてねらってみたいと思うw
沼津サーフ側は今夏は潮も濁ったり、おまけにサメもいっぱいで、全然結果が出てくれないのに、伊豆は素敵だったw
そろそろ、メッキとかの様子も見たいし、ここからは伊豆がメインかなー
また、来週の釣りが楽しみだー!!!

ソルトルアー ブログランキングへ
普段は、陸っぱりから釣りをする際はルアーがほとんどでエサ釣りはしないのですが、アジだけは年に何回かサビキで狙います。
今年は、春先からアジの魚影はいつも確認できていたので、釣れないはずはないと思っていました。。。
朝8:00
まずは、西伊豆エリア某港
コマセ撒いてサビキ開始
~1時間ほど経過
。。。タカベはたくさんいるけどアジはまったく、釣れず
西伊豆側は透明度が半端なく、底まで丸見えだけど、アジは1匹も見えない;;
飽きてきたので、メタルマルで沖を探ってみることに
13グラムのメタルマルで着底までカウントして25~30秒!?
水深が20m近いかw
大型の根魚がいるかもっ!!
と期待してアクションを付けた瞬間。。。ドンッ!!!という重々しいバイトともに以上に重い魚がヒット!!!!
グラマーロックフィッシュ83PEスペシャルが、ブチ曲がる!!
べた底から上がってきたのが、、、これ!!

マゴチ63cm!!!!!!
デカいwww
(総魚種戦用に丁度いいぜw)
過去、陸っぱりから釣ったサイズであれば最大だ
そして、ここ1ヶ月くらいマゴチ狙いでサーフに釣りに行って全く釣れなかったのに、なんだこれwww
近くにいた観光客が、引いてたょw可愛くないしねw
近くにいた漁師が言うには、沼津港に持っていけば1万円は下らないそうだww
超うれしかったーー(*^。^*)
それと同時に、ワームで探っていた友達が
「なんかカマスみたいのが追ってきた」
と言い出したので、
5gのメタルジグに変更して、小刻みのアクションでボトムから誘いあげてくると、ヒット!
カマス26cm
途中で、ジグをロストしたので、ストリームドライブ35に変更。
底を取ってから、連続トゥイッチで狙う。

ストリームドライブ35は、飛距離も出てフォールも早く、全レンジを探れて日中で凄く使いやすい。
小刻みな連続トゥイッチを入れても水面を割らないし、タイミングよく強めのトゥイッチを入れれば、かなりワイドなダートもできる万能選手
連発となり最大で31cmほどまでを絡め友達と20本ほど釣れた!!
すごい大きな群れが入っていて、10分に1回程度、回遊して来てはバタバタッと釣れる状況
集中して狙えば、1日でずいぶん釣れそうw
13:00
アジさんの事を思い出し、カマスを切り上げ沼津方面に戻ってサビキをすることに
何か所か、実績のある場所を回るも姿も見えない;;;
途中、ジグで、オオモンハタが釣れた

夕まづめ
西浦の足保港で、アジ釣り最後の勝負をかける!
うん
ソウダガツオが連発だーwww

メタルマル19g
日も落ちてしまったので納竿
アジ、1日かけて姿も見れなかった。。。
夏場で、0本は今までなかった気がするのだけど、
台風通過後だったし抜けてしまったのかもしれない。
また、次のタイミングで夜も絡めてねらってみたいと思うw
沼津サーフ側は今夏は潮も濁ったり、おまけにサメもいっぱいで、全然結果が出てくれないのに、伊豆は素敵だったw
そろそろ、メッキとかの様子も見たいし、ここからは伊豆がメインかなー
また、来週の釣りが楽しみだー!!!

ソルトルアー ブログランキングへ
千本浜サーフ
会社も夏休み中なので、近所のサーフへ行ってきました。
最近、やっとソウダとか釣れてきたみたいだし、その辺で遊べればと思いつつ、
初夏頃買ったベンダバールが面白すぎて最近投げたくてたまらず、気にせず遠投できるのがサーフだったってのが本心w
家から、5分ほどでサーフなんですが、
海は昨日の雨で激濁り

とりあえず、ジグとかペンシルとかで、表層からボトムまで遠投して
探るもベイトの気配すらなく。。。
以前ここで、マハタの子供が釣れたことがあったので
おもむろに、メタルマル13gつけてボトムをデッドスローで巻いてみました。


ほんとにハタ釣れたwww
小さいので、食べるにはちょっと、、、ですがw
今年は、ハタも調子が微妙な感じであんま釣れてなかったので嬉しかったです!!
その後、雷も鳴ってきたので、1時間ほどの釣りで納竿にしました。
土日は、狩野川シーバスか、伊豆にハタ狙いで行くかしたいと思います。
シーバスは、秋でもいいし気持ち的には、オンシーズンのハタを狙いたいなー

ロックフィッシング ブログランキングへ
最近、やっとソウダとか釣れてきたみたいだし、その辺で遊べればと思いつつ、
初夏頃買ったベンダバールが面白すぎて最近投げたくてたまらず、気にせず遠投できるのがサーフだったってのが本心w
家から、5分ほどでサーフなんですが、
海は昨日の雨で激濁り

とりあえず、ジグとかペンシルとかで、表層からボトムまで遠投して
探るもベイトの気配すらなく。。。
以前ここで、マハタの子供が釣れたことがあったので
おもむろに、メタルマル13gつけてボトムをデッドスローで巻いてみました。


ほんとにハタ釣れたwww
小さいので、食べるにはちょっと、、、ですがw
今年は、ハタも調子が微妙な感じであんま釣れてなかったので嬉しかったです!!
その後、雷も鳴ってきたので、1時間ほどの釣りで納竿にしました。
土日は、狩野川シーバスか、伊豆にハタ狙いで行くかしたいと思います。
シーバスは、秋でもいいし気持ち的には、オンシーズンのハタを狙いたいなー

ロックフィッシング ブログランキングへ
狩野川 シーバスゲーム!
初投稿から、約一年。。。
実のところ、前回投稿後、病気をしてしまってずっと投稿していませんでしたが、完全復帰したので投稿再開です。
とりあえず、前回投稿からの釣果は結構あるのだけど、
1週間前くらいのものから書いていきます。
さかのぼること前回の日曜日、
シーバスが釣りたくなり、初めて狩野川河口に行ってきました。
狩野川で、シーバスが釣れるのはシマノTVとかでも昔放送したり、
有名といえば有名なんだと思いますが、調べても最近の情報が全然ありません。。。
実家が沼津ですが、本格的に静岡でシーバスを狙ったことがないので、ここのパターンも何もわからず、、、
とりあえず、水深もかけあがりの位置も知らないので、ドーバー99Fで広く巻いてみました。
驚いたことに、狩野川河口って、かけあがりや馬の背とか、冠水してるアシとかけっこう地形変化がたくさんあるんですね!イナっ子もたくさんいました!
イナっ子が本流より、それを避けたシャローでピチャピチャしてたので、その際のかけあがりに流し込む感じで、フォルツゥーナ75をドッグウォークさせてみると。。。一撃!!

53cmほど

がっつりかかっていました!
ルアーくわえて、水面から全身が飛び出すほどの豪快なバイトだったので、あまりに興奮してちょっと気が遠くなりましたょwww
なんか、千葉に6年ほど住んでた時に釣ってた東京湾のシーバスより、すごい丸々してて、やけに頭が小さい気がしましたw
サイズは大したことないですが色も美しいし、感動でした!!
その後、同じパターンでシャロー際のかけあがりと冠水してるアシ際のかけあがりを打っていくと、さらに3発出たのですが、残念ながら乗らず。。。
でも、久しぶりのシーバスで、満足しちゃったので、ここで納竿としました。
感覚的に皮一枚、トップよりレンジが下なのかもしれませんね
ガルバとか、モルモとかマニックの表層トゥイッチとか効きそうな気がします。
次回は、このあたりのルアーとかパターンを試していきたいですね~w
というか、狩野川にも橋脚とかあるし、東京湾でやってるような明暗のナイトゲームとかいけないのかな。。。
車で走っててもあんまり、やってる人を見ないんだけど、
このへんも釣査していきたいなー

ソルトルアー ブログランキングへ
実のところ、前回投稿後、病気をしてしまってずっと投稿していませんでしたが、完全復帰したので投稿再開です。
とりあえず、前回投稿からの釣果は結構あるのだけど、
1週間前くらいのものから書いていきます。
さかのぼること前回の日曜日、
シーバスが釣りたくなり、初めて狩野川河口に行ってきました。
狩野川で、シーバスが釣れるのはシマノTVとかでも昔放送したり、
有名といえば有名なんだと思いますが、調べても最近の情報が全然ありません。。。
実家が沼津ですが、本格的に静岡でシーバスを狙ったことがないので、ここのパターンも何もわからず、、、
とりあえず、水深もかけあがりの位置も知らないので、ドーバー99Fで広く巻いてみました。
驚いたことに、狩野川河口って、かけあがりや馬の背とか、冠水してるアシとかけっこう地形変化がたくさんあるんですね!イナっ子もたくさんいました!
イナっ子が本流より、それを避けたシャローでピチャピチャしてたので、その際のかけあがりに流し込む感じで、フォルツゥーナ75をドッグウォークさせてみると。。。一撃!!

53cmほど

がっつりかかっていました!
ルアーくわえて、水面から全身が飛び出すほどの豪快なバイトだったので、あまりに興奮してちょっと気が遠くなりましたょwww
なんか、千葉に6年ほど住んでた時に釣ってた東京湾のシーバスより、すごい丸々してて、やけに頭が小さい気がしましたw
サイズは大したことないですが色も美しいし、感動でした!!
その後、同じパターンでシャロー際のかけあがりと冠水してるアシ際のかけあがりを打っていくと、さらに3発出たのですが、残念ながら乗らず。。。
でも、久しぶりのシーバスで、満足しちゃったので、ここで納竿としました。
感覚的に皮一枚、トップよりレンジが下なのかもしれませんね
ガルバとか、モルモとかマニックの表層トゥイッチとか効きそうな気がします。
次回は、このあたりのルアーとかパターンを試していきたいですね~w
というか、狩野川にも橋脚とかあるし、東京湾でやってるような明暗のナイトゲームとかいけないのかな。。。
車で走っててもあんまり、やってる人を見ないんだけど、
このへんも釣査していきたいなー

ソルトルアー ブログランキングへ
VIP席
アクセスキーを持たれている方は、以下よりご入場ください。
VIP席
パスワードをお送りした方は、以下からログインください。